昭和女子大学環境デザイン学部の総合型選抜入試の倍率や過去問を紹介
2025/08/13
関東の私立女子大学のひとつである昭和女子大学。
キャンパスは東京都世田谷区にあり、三軒茶屋駅から徒歩約10分という、都心からのアクセスもよく、便利な場所にあります。キャンパスの敷地内には、米国テンプル大学ジャパンキャンパスやブリティッシュ・スクール・イン・トウキョウ昭和があり、国内にいながら国際交流ができる、多様性に富んだ環境です。グローバルな環境を活かしたプログラムや、プロジェクト型学習を積極的に取り入れた社会との連携、創造性を育んでいくプログラム、数理データサイエンス科目群など、現在と将来の社会の変化に対応すべく様々なプログラムが設置されています。就職支援が充実しており、高い就職率を維持しているのも特長です。
環境デザイン学部では、モノや情報にあふれた時代において、未来に残す価値のあるものは何か、これを深く考えながら、デザインの知識と技術を携え、フレキシブルに創造できる人材を育成します。
この記事では、そんな昭和女子大学環境デザイン学部の総合型選抜入試について詳細を解説したいと思います!
◆昭和女子大学環境デザイン学部の総合型選抜入試の名称
昭和女子大学環境デザイン学部の総合型選抜入試は、「総合型選抜入学試験」という名称で募集がなされています。
◆昭和女子大学環境デザイン学部のアドミッションポリシー
各大学学部のアドミッションポリシーは必ず読みましょう。大学側がどのような人材を求めているのかを把握し、そのための準備ができているかどうか自分を省みて試験対策をおこなっていく必要があります。
大学ホームページにはこのように書いてあります。
(大学ホームページより抜粋)
昭和女子大学の教育目標と学位授与方針を理解し、デザインに対して個々のアイデンティティを活かした自由な発想で意欲的に取り組み、チームの一員としても参画し、多様化していく社会で活躍、貢献したいと考える人を求めます。また、本学科の教育課程に従い学修する資質と能力を備えた入学者を受け入れます。そのために多様な入試方法で入学希望者を募集し、多面的、総合的に選抜します。
1.入学前に修得することを推奨する教科・科目
・国 語:論理的思考力をもって、読み解き、自分の考えを的確に表現することがで きる。
・数 学:実学に関わる基礎的な知識を有し、利用することができる。
・芸 術:芸術に関する感性を磨き、表現することができる。
・外国語:卒業までに求められる英語4技能を習得し、活用することができる。
2.入学前に身につけておく学習習慣
・日頃から多様な社会の動向、身の回りのことを気にかけ、関心を持つ。
・様々な視点から主体的に情報収集し、リサーチする力を持つ。
・リサーチした内容について考察し、自分の意見を持つ。
・豊かな発想によりアイデアを生み出し、表現できるようにする。
大学ホームページのURL:
https://www.swu.ac.jp/about/policy
◆出願条件・日程
昭和女子大学環境デザイン学部の総合型選抜入試には、出願条件に制約があります。
・出願期間:2025年9月24日(水)~10月3日(金)
・1次選考(書類選考)合格発表日:10月21日(火)
・2次選考試験日: 10月26日(日)
・2次選考合格発表日: 11月1日(土)
出願条件は以下のとおりです。
環境デザイン学科の求める人物像は以下のとおりです。
また、「入学志願書」や「自己報告書」、「課題」などの書類も作成して提出する必要があります。
詳細は、入試要項で確認してください。
(https://www.jwu.ac.jp/unv/admission/exam/index2.html)
◆試験内容
①1次選考:書類選考
②2次選考:即日課題、個別面接
①1次選考:書類審査
1次選考は、出願書類により行われます。
「自己報告書」には、志望動機、学修計画、自己PRを記入します。
2026年度入試の「課題」は、4つのコース(建築・インテリアデザインコース、プロダクトデザインコース、ファッションデザインマネジメントコース、デザインプロデュースコース)から出されるテーマの中から希望するコースの課題を1つ選択し、制作します。テーマは以下のとおりです。
■課題A:建築・インテリアデザインコース 「姉妹の家」
下記に示す高低差のある2区画の敷地に、姉家族の住宅、妹家族の住宅、計2棟設計し、縮尺1/50の模型を製作して表現してください。条件は表1に示すとおりです。課題文中に示した設計条件以外は、設計の制限はありません。いずれの敷地に姉妹どちらが住むかは各自で設定し、そこでどのような暮らしが展開されるかを発想力豊かに想像し、住宅をデザインしてください。
設計においては、以下(1)~(6)の手順に従ってください。
(1)それぞれの居住者について人物像(年齢・職業・その他)を設定し、シートに 記入してください。また、それぞれの家族の関係性と、姉妹家族の関係性を シートに記入してください。
(2)設計するこの作品にタイトルをつけてください。また、この敷地で展開される 暮らしの様子として想像される物語を、表1の条件を絡めて300字程度でまとめ て、シートに記入してください。
(3)(1)と(2)で設定した住宅の縮尺1/50の模型を作ってください。外観、内 観、敷地全体についても作ってください。また、人物の模型も入れてくださ い。なお、屋根または壁を取り外し、内部の様子が確認できるよう工夫してく ださい。
(4)作品のコンセプト、アピールしたい点等を、シートに300字程度でまとめて記入 してください。
(5)完成した模型は、シートと一緒に箱に入れて送付してください。
(6)1次選考に合格した場合、2次選考の面接では作品のプレゼンテーションが課 されます。(3分程度のプレゼンテーションの後、質疑応答が行われます。)
この課題では、「1.姉妹家族がどんな風に住むかという想像力、考察力」、「2.表1の条件を加味した上での住宅内部・外部の計画力、発想力、デザイン力」、「3.想像した空間を具体的に形(模型)にする表現力」が評価されます。
■課題B:プロダクトデザインコース 「新しい「ランチボックス」のデザイン」
2025 年 4月13日から10月13日まで、大阪市夢洲で2025年日本国際博覧会(略称:大阪万博)が158の国と地域が参加して開催されています。大阪万博をきっかけに日本に興味を持った外国人の大学生があなたの家へホームステイにやってくると仮定してください。週末にどこかへ連れ出し屋外でランチを楽しみたいと思います。
季節は9月某日、どこに、何人で、どんな食事を持っていくのでしょうか。生活の中で食事の時間にはさまざまなスタイルがあります。今回の課題では屋外の食を豊かに楽しむ新しい「ランチボックス」のデザインをしてください。
ここで言う屋外とはハイキングやピクニック、軽登山などの自然を楽しむシーンをさします。ランチを共にする相手・メニュー・場所などを具体的に想定し、シーンに相応しい「ランチボックス」を制作してください。
【提出物】
1.ランチボックスのデザインプロセス(制作過程)を以下の項目を含めレポートしてください。
1-1.観察スケッチ(※)を用いたランチボックスのリサーチ 3案以上 A4縦各1枚
世の中にあるランチボックスから3つ以上を選び、観察や調査を通して得られた情報を視覚的にまとめてください。
(※)観察スケッチとは、対象物の形や機能を観察し描くことで理解を深める手法です。形のスケッチにとどまらず特徴や気づいたことを調査・記録し分かりやすくまとめることが重要です。 参考文献 『気になるモノを描いて楽しむ 観察スケッチ』 檜垣万里子(著)
1-2.アイデアスケッチ 5案以上 A4縦 各1枚
1-1 の観察スケッチで得られた情報や現行品の課題点をふまえ、新しいランチボックスのアイディアをスケッチしてください。形だけでなくシーン・素材・サイズ・おかずの盛り付け案などを具体的に書き込んでください。
1-3.プレゼンテーションシート A4縦 5枚程度
以下の2項目を含めて、制作したランチボックスの魅力を分かりやすく伝えてくださ い。
(1)制作過程 試作写真・盛りつけの計画・完成写真など
(2)デザインコンセプト 用途:いつ、どこで、誰と、どのように使うのかなどシー ンの説明
仕様:素材・サイズ・目的・機能性などランチボックス の説明
2.制作したランチボックス ※中身(食品はダミーとすること)が含まれていること
《制作の条件》
・「ランチボックス」のデザインプロセスには、必ず自身で手作りしたランチを盛 りつけた状態で撮影し、掲載してください。
・「ランチボックス」に中身(ダミー)が入っている状態で提出してください。
・「ランチボックス」に使用する素材、表現方法は自由とします。本物の素材で制 作できない場合は、想定に近い模型に仕上げてください。
(参考)金属を想定した場合、金属の質感のカッティングシートを貼るなど工夫してください。
・既製品のランチボックスを使用しないでください。
・美しく仕上げてください。
なお、設定したコンセプトに準じた「ランチボックス」の提案ができているか、リサーチを活かしてアイディアを幅広く出せているか、デザインプロセスをわかりやすくまとめられているか、最終成果物の完成度が高いか、が評価の基準となります。
■課題C:ファッションデザインマネジメントコース 「パジャマをリデザインする」
あなたは毎日、どのような空間で、どのような姿勢で、どのような装いで眠っていますか?
睡眠は、身体と心を回復させる大切な時間です。近年では、リモートワークの増加や生活リズムの多様化、住空間の変化、スマートフォンの使用、ストレスの増大などによって、睡眠を取り巻く環境や習慣は大きく変化しており、睡眠の質に関する問題も深刻化しています。
こうした現代のライフスタイルを踏まえ、睡眠時に着用する衣服=パジャマにはこれまで以上に多様な役割が求められています。そこで、あなた自身の睡眠環境や眠るときの習慣を振り返り、そこに潜む問題点や違和感を観察・分析したうえで、現代のライフスタイルにふさわしいパジャマのデザインを提案してください。
なお、本課題におけるパジャマとは「睡眠時に着用する上下セットの服」と定義します。
≪デザインを考察する上での条件≫
・パジャマに求められる基本的な機能や役割、要素を整理し、自身の睡眠環境を観 察してください。そして、現状の問題点や課題を発見し、デザインによる具体的 な解決策を考えてください。
・2025年のパジャマやルームウェアに関するファッショントレンドについてのリ サーチを行ない、提案するパジャマのデザインに反映させてください。
・現代のライフスタイルにふさわしいパジャマとは何かを具体的に規定したうえ で、パジャマをデザインしてください。
・提案するデザインに対し、その有効性を確認するための試作・検証(部分的な試 作、素材や着心地に関する検証、印象調査アンケート、フィールドワークなど) を何か一つ実際に行い、ポートフォリオ内で報告してください。
≪提出物:ポートフォリオ1冊≫
調査・分析・構成・デザインをまとめ、一冊に製本して提出してください。
ポートフォリオの構成についての詳細は、大学ホームページの「一次選考課題」を参照してください。(https://www.swu.ac.jp/admission/exam/sogo.html)
なお、評価のポイントは以下のとおりです。
・観察・問題発見力:深く観察し、具体的な問題・課題を発見できているか。
・提案力:設定した問題に対し、デザインによる解決策が提案できているか。
・リサーチする力:十分な調査、検証を踏まえたうえでデザインが提案されている か。
・デザインする力:パジャマに求められる機能や役割、要素を押さえたデザインであ るか。
・ファッション性:トレンドを意識した、今の時代に適したデザインであるか。
・編集する力:ポートフォリオの完成度は高いか。
■課題D:デザインプロデュースコース 「中高生がもっと集まる!未来の公民館のデザイン」
<概要>
世代を問わず地域住民の居場所のひとつに地域の公民館があげられます。地域によって「市民(区民)センター」「市民(区民)会館」「地域交流センター」「生涯学習センター」「交流館」「コミュニティ会館」など名称が異なりますが、現在全国の公民館数は1万4千館となります。
公民館の目的として、「公民館は、市町村その他一定区域内の住民のために、実際生活に即する教育、学術及び文化に関する各種の事業を行い、もつて住民の教養の向上、健康の増進、情操の純化を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与すること」が掲げられています。(社会教育法 第20条)また、若者の利用者数を増加させることが課題となっています。
そこで、地域の中高生の居場所としての公民館をもっと快適に活用できる企画を提案してください。対象とするのは、あなたの住んでいる地域にある公民館とします。まずは地域の公民館の現状をリサーチし、中高生にとっての快適な居場所となる新しい活用方法を提案してください。さらに、あなたの提案する公民館の新しい活用方法を周知するためのポスターを制作してください。
<条件>
1.対象はあなたの住んでいる市区町村にある公民館とする。
2.新しい活用方法の企画についてはリサーチ結果をふまえ、提案してください。
3.新しい活用方法の企画に関する運営者、規模等は各自設定してください。
4.新しい活用方法の企画は継続的な利用を促進するものとしてください。
5.提案した企画について、第三者からフィードバックをもらってください。
6.ポスターには活用を促すようなキャッチフレーズを明記し、新しい活用方法に ついて魅力をプレゼンテーション、PRする形で表現すること。ポスターの設置 場所は中学校、高校の掲示板とします。
<提出物>
1.リサーチレポート(A4縦12枚程度):以下の項目をまとめたリサーチレポートを作成してください。
(1)表紙:企画のタイトルと氏名を明記すること
(2)対象地域について:概要をまとめてください。※2枚程度
(3)対象とする公民館について:基本情報の概要をまとめてください。
※2枚程度
(4)対象とする公民館の利用状況について:施設の運営者もしくは利用者に 対しヒアリング調査を実施し、結果をまとめ考察してください。
※4枚程度
(5)活用事例について:公民館を活用している事例を調べ、その概要をまと めてください。なお、5事例以上リサーチしてください。地域、規模は 問いません。※4枚程度
2.企画とフィードバック:公民館の新しい活用方法の企画に関して項目に沿って 書いてください。
企画の名称、企画のコンセプト(100字程度)、目的(300字程度)、企画に対 するフィードバック
3.ポスター(A3×1枚)
A3イラストレーションボードを使用すること。ポスターの目的を考え必要な情 報を記載して視覚的に表現してください。既存のポスターデザインに捉われな いオリジナリティのあるものを求めます。
<評価のポイント>
全体として、自分自身の視点で課題を捉え、既存の企画に捉われないオリジナリティのある提案・デザインであることを強く求めます。そのうえで下記の点について評価します。
・リサーチ力:対象の地域および地域内の公民館、他の公民館の活用事例のリサー チが詳細かつ的確にできていること。
・企画力:リサーチの結果を踏まえたうえで提案されているか。
・実現性:計画の実現性が感じられること。
・表現力:コンセプトに沿って表現することができ、視覚的に美しいこと。
※課題についての詳細は、大学ホームページの「一次選考課題」を参照してください。(https://www.swu.ac.jp/admission/exam/sogo.html)
②2次選考:即日課題、個別面接
1次選考の合格者に対し、2次選考では即日課題と個別面接が課されます。
即日課題の試験時間は60分で、多角的な思考力・発想力を測る課題が課されます。提示された状況に対する解決方法をどの程度自由に思考したり、瞬発的に独創的なアイデアを発想できるかを測ります。その際に観察力や読解力、アイデアを伝える表現力も重視します。詳細は、大学ホームページに2026年度入試の例題が掲載されていますので、確認してください。(https://www.swu.ac.jp/admission/exam/pastexam/)
個別面接は20分程度行われます。面接では、課題作品についての趣旨、工夫した点の説明や、環境デザイン学科のアドミッションポリシーに関する自分の特長のPRなどが求められます。
◆募集人員・倍率情報
募集人員は
環境デザイン学科31名です。
倍率は
2025年度入試 | 2024年度入試 | 2023年度入試 | |
環境デザイン学科 | 1.4 | 1.2 | 1.2 |
出願条件が比較的易しいところに対し、倍率もそれほど高くないので、是非チャレンジしていただきたい入試です。
以上、昭和女子大学環境デザイン学部の総合型選抜入試についてご紹介しました。
オーソドックスな試験なだけに、面接で語る内容で差がつく可能性があります。
自分がどんな未来像を持っており、それはどのような原体験から生まれた理想で、その理想を実現するために今、そして大学で何を学ぶのか。
話の中からこのようなストーリーを感じられる受験生に、面接官は納得し、魅力を感じます。
★昭和女子大学の他の学部の情報をチェックしたい方は https://sogogata-concierge.com/column/swu-univ/
★無料の面談サービスを利用して、総合型選抜の塾選びの相談をしたい方は https://sogogata-concierge.com/column/about-introduction-service/