日本女子大学人間社会学部の総合型選抜入試の倍率や過去問を紹介

関東の難関私立女子大学のひとつである日本女子大学。

日本女子大学は、創設者・成瀬仁蔵が掲げた「自らの人格を高め、使命を見いだして前進する」という教育理念のもと、女性が社会で活躍できる思考力と実践力を育むため、時代とともに進化してきました。女子教育の先駆者として常に最前線に立ち、各界で活躍する女性を数多く輩出してきました。現在は、7つの学部を有する総合大学となっています。人間生活・人文・社会・自然系の4つの科学系統を幅広くカバーする科目が用意されており、興味・関心に応じて学部・学科を横断して履修することができます。また、少人数教育により密度の濃い授業が展開されています。

人間社会学部は、現代社会学科、社会福祉学科、教育学科、心理学科の4つの学科で構成されています。これらの学科では、それぞれの分野で「人間と社会」を深く理解する「豊かな知」、それを応用して「社会的に実践する技」を学ぶさまざまな授業や少人数制の演習、実習科目が提供されています。人間と社会を総合的に学び、ヒューマンサービスを中心に拡大する職業分野を視野に入れ、社会に貢献できるキャリア育成をめざしています。

この記事では、そんな日本女子大学人間社会学部の総合型選抜入試について詳細を解説したいと思います!

◆日本女子大学人間社会学部の総合型選抜入試の名称

日本女子大学人間社会学部の総合型選抜入試は、「総合型選抜」という名称で募集がなされています。

◆日本女子大学人間社会学部のアドミッションポリシー

各大学学部のアドミッションポリシーは必ず読みましょう。大学側がどのような人材を求めているのかを把握し、そのための準備ができているかどうか自分を省みて試験対策をおこなっていく必要があります。

募集要項にはこのように書いてあります。

(募集要項より抜粋)

日本女子大学は、多様で大きく変化し続ける社会の中で、様々な立場の人の幸福と平和を実現する明日を共創するために、一人ひとりが自らの役割を見出し、探究心と信念を持って生涯にわたって学び実践し続けることが大切であると考えている。本学は、そのような人間の成長を本学の教育の理念(三綱領)に基づき支援する教育・研究活動を行う。この教育方針のもと、基礎的な力および幅広い教養を身につける全学共通の基盤的な教育プログラムと各専門分野における学位プログラムを通して、教育目標の達成を目指す。 

日本女子大学は、各学科のアドミッション・ポリシーに示す基礎的な知識・表現力・思考力を身につけており、他者を尊重し、互いにコミュニケーションを取りながら主体的にものごとに取り組む意欲のある学生を求める。

■現代社会学科 

 現代社会学科は、社会学、経済学、文化人類学、歴史学などの社会諸科学の理論と方法を学修することを通して、現代社会を多角的に見つめ考える学科である。広い領域に至る社会問題や社会現象を総合的な視点から捉え、的確なデータに基づいて考察できる人間の育成を目的としている。 

【求める学生像】 

・現代社会における諸問題に関心を持ち、その解決に向けて多角的に考えている人 

・身近な出来事と社会全体の動向との関わりの探究に意欲を持っている人 

・日本および世界の社会や歴史に関心をもち、それを多角的、総合的に理解・把握し   たいと考えている人。 

【高等学校段階までに修得すべき学力】 

・国語、地理歴史、公民に関する一定の知識と理解力 

・論理的に物事を考える基礎的な思考力と、自分の考えをまとめ他者に正しく伝える  基礎的な表現力 

・日本語と外国語を読み取り、その内容を理解し表現する力。 

・他者とコミュニケーションを取り、協働して物事に取り組む力 

【総合型選抜の基本方針】 

 総合型選抜の第一次選考では、調査書を用いて高等学校等における取り組み状況を調査し、高校までに身につけるべき基礎的な知識と技能、主体性および協働性を総合的に判定する。また、全学科共通課題を通して主体性、論理的思考力および表現力を判定する。第二次選考では、小論文試験および口述試験にて現代社会における諸問題に関心を持ち、その解決に向けて多角的に考えているか、身近な出来事と社会全体の動向との関わりの探究に意欲を持っているかを審査し、またコミュニケーション力や他者と議論する力なども審査する。 

以上の調査と試験を通して総合的に判定する。

■社会福祉学科 

 社会福祉学科は、現実社会のあらゆる生活上の諸問題を解明し、より良い社会のあり方を考え、それを築くための実践的な方法を学ぶ学科である。専門の学びで身につけたコミュニケーション力・分析力・判断力を通じて、より良い社会の担い手として実践的に活躍できる人物の育成を目指している。 

【求める学生像】 

・社会問題に関心があり、その解決のための実践的な方法を深く学びたいという意欲 がある人

・他者と関わりをもつことに興味があり、共感的態度で他者を理解する重要性を認識 している人 

・生活上の諸問題をかかえる人々への社会的支援のあり方に関心がある人 

・知的好奇心と探求心をもち、主体的に学修や研究に取り組む意欲がある人 

・多様な価値観や自分とは異なる感性を柔軟に受け入れられる人として、社会で活躍 したいと望む人 

【高等学校段階までに修得すべき学力】 

・社会科(公共、地理歴史等)や国語の十分な基礎学力 

・英語の読解力 

・論理的に物事を考える基礎的な思考力と、自分の考えをまとめ他者に正しく伝える 基礎的な表現力 

・他者とコミュニケーションを取り、協働して物事に取り組む力 

【総合型選抜の基本方針】 

 総合型選抜の第一次選考では、調査書を用いて高等学校等における取り組み状況を調査し、高等学校までに修得すべき学力、探求心、主体性および協働性を総合的に判定する。また、全学科共通課題を通して主体性、論理的思考力および表現力を判定する。第二次選考では、小論文により現実社会の諸問題に関する基礎的な理解、論理的な思考力、判断力、文章表現力を見る。さらに、口述試験では相手の言葉を受け止め理解したうえで、自らの考えをまとめ明晰な言語で正しく伝える能力などを審査する。以上を通して総合的 に判定する。

■教育学科 

 教育学科は、生涯にわたる人間の成長を教育学の幅広い基礎知識と深い専門知識に基づいて理解し、教育に関わる実践と諸問題の解決

方法を複眼的な視点から探究する学科である。そのうえで、教育コミュニケーションという側面から、多様な他者と協働し教育を核とした既存社会の変革と持続可能な社会の創造を主体的に推進できる人を育てていくことを目指している。 

【求める学生像】 

・教育に関わる幅広い学問領域に興味がある人 

・学校教育の意義や教師の役割に関心がある人 

・教育的事象や社会の諸問題に興味がある人 

・教育の望ましいあり方を探究しようとする人 

・学びを支援することに関心がある人 

・他者と協働して社会をよりよく発展させていく意欲がある人 

・自らの成長のために学び続けたいと望む人 

【高等学校段階までに修得すべき学力】 

・全教科にわたる基礎的な学力 

・論理的に物事を考える基礎的な思考力と、自分の考えをまとめ他者に正しく伝える 基礎的な表現力 

・他者とコミュニケーションを取り、協働して物事に取り組む力 

【総合型選抜の基本方針】 

 総合型選抜の第一次選考では、調査書を用いて高等学校等における取り組み状況を調査し、高校までに身につけるべき基礎的な知識と技能、主体性および協働性を総合的に判定する。また、全学科共通課題を通して主体性、論理的思考力および表現力を判定する。第二次選考では、適性検査(筆記試験)にて資料を読み取る力、論理的に考える力、自分の意見を文章で表現する力を判定する。さらに、口述試験では教育学科を志望した理由、興味のある社会的事象、在学中の学業以外での活躍、社会に貢献したいと思っていることなどについて審査する。以上の調査と試験を通して総合的に判定する。

■心理学科 

 心理学科では、心の働きの普遍性について客観的・科学的な理解を深めていく姿勢と、一人ひとりの生き方の個別性を尊重する協働的な姿勢を兼ね備え、変わりゆく社会の中でのあり方をたえず探求し続ける人間の育成を目的とする。 

【求める学生像】 

・人間の心の働きの仕組みや成り立ちを、科学的に理解することに興味のある人。 

・調査や実験などの科学的な研究法を身につけ、心の働きを主体的に探求したい人。 

・生物学的、社会・文化的な視点から、人間の心の働きを学問融合的に捉えていくこ とに関心のある人。 

・自分とは異なる考えも傾聴し、より広く深い人間理解を求める人。 

・実証的なデータや文献を読み解き、自身の考察を論理的に表現する意欲のある人 

【高等学校段階までに修得すべき学力】 

・高等学校段階までの十分な基礎学力 

・英語の読解力 

・論理的に物事を考える基礎的な思考力と、自分の考えをまとめ他者に正しく伝える 基礎的な表現力 

・他者とコミュニケーションを取り、協働して物事に取り組む力 

【総合型選抜の基本方針】 

総合型選抜の第一次選考では、調査書を用いて高等学校等における取り組み状況を調査し、高校までに身につけるべき基礎的な知識と技能、主体性および協働性を総合的に判定する。また、全学科共通課題を通して主体性、論理的思考力および表現力を判定する。第二次選考では、口述試験にてコミュニケーション力や他者と議論する力などを審査する。以上の調査と試験を通して総合的に判定する。

募集要項のURL:

https://www.jwu.ac.jp/unv/admission/exam/index2.html

◆出願条件・日程

日本女子大学人間社会学部の総合型選抜入試には、出願条件に制約があります。

・出願期間:  2025年9月8日(月)~9月12日(金)

・第1次選考(書類選考)合格発表日: 10月2日(木)

・第2次選考試験日: 10月26日(日)

・第2次選考合格発表日: 11月1日(土)

出願条件は以下のとおりです。

また、「自己アピール」や「志望理由書」などの書類も作成して提出する必要があります。

詳細は、募集要項で確認してください。

https://www.jwu.ac.jp/unv/admission/exam/index2.html

◆試験内容

①第1次選考:書類審査

②第2次選考:【現代社会学科、社会福祉学科】小論文、口述試験

       【教育学科】適性検査(基礎学力)、口述試験

       【心理学科】口述試験 

①第1次選考:書類審査

第1次選考は、出願書類により行われます。

「自己アピール」は、今までに学校の内外で、主体性・多様性・協働性を意識して取り組んだことを取り上げ、その内容とそれをとおして学んだことについて具体的に記入します。字数は1,000字前後です。

「志望理由書」は、出願する学科を志望する理由について、1000字前後で具体的に記入します。

②第2次選考:

【現代社会学科、社会福祉学科】小論文、口述試験

       【教育学科】適性検査(基礎学力)、口述試験

       【心理学科】口述試験 

第1次選考の合格者に対し、第2次選考では、現代社会学科と社会福祉学科では小論文と口述試験、教育学科では適性検査(基礎学力)と口述試験、心理学科では口述試験が課されます。

過去問や例題については、大学HPで閲覧用のパスワードを請求すると確認することができます。(https://www.jwu.ac.jp/unv/request/unv.html

◆募集人員・倍率情報

募集人員は 

現代社会学科4名、社会福祉学科10名、教育学科4名、心理学科5名です。

倍率は

2025年度入試2024年度入試2023年度入試
現代社会学科5.94.84.2
社会福祉学科2.63.23.0
教育学科2.02.01.3
心理学科7.66.05.9

出願条件が比較的易しいところに対し、倍率もそれほど高くないので、是非チャレンジしていただきたい入試です。

以上、日本女子大学人間社会学部の総合型選抜入試についてご紹介しました。

オーソドックスな試験なだけに、面接で語る内容で差がつく可能性があります。

自分がどんな未来像を持っており、それはどのような原体験から生まれた理想で、その理想を実現するために今、そして大学で何を学ぶのか。

話の中からこのようなストーリーを感じられる受験生に、面接官は納得し、魅力を感じます。

★日本女子大学の他の学部の情報をチェックしたい方は https://sogogata-concierge.com/column/jwu/

★無料の面談サービスを利用して、総合型選抜の塾選びの相談をしたい方は https://sogogata-concierge.com/column/about-introduction-service/