日本女子大学の総合型選抜入試の過去問や倍率の情報を学科別に詳細解説!

日本女子大学は、創立者・成瀬仁蔵が掲げた「信念徹底」「自発創生」「共同奉仕」の三綱領を建学の精神としています。これは、確固たる信念を持ち、自らの個性や才能を主体的に伸ばし、社会のために貢献する生き方を促す教えであり、すべての教育の根幹に据えられています。

日本における女子教育のパイオニアとして、常に時代を先駆け、社会の要請に応える学びを提供してきました。キャンパスは東京都文京区の目白台にあり、2025年度からは全学部がこの目白キャンパスに集結。学部の垣根を越えた文理融合の学びがさらに加速する環境が整います。長い歴史の中で培われた伝統と、革新を続ける気風が共存する大学です。

学部別の総合型選抜入試の過去問や倍率の詳細情報は下記からご覧いただけます。

【早速、学部別の詳細を知りたい人は下記をクリック!】

  • 家政学部
  • 文学部
  • 食科学部
  • 人間社会学部
  • 理学部
  • 国際文化学部
  • 建築デザイン学部


学部構成と特徴

日本女子大学は、伝統的な学問分野から最先端の領域までをカバーする、多様な学部構成が魅力です。学生一人ひとりの興味や関心に応え、専門性を深める教育を展開しています。

建築デザイン学部(2024年度開設) 生活者の視点を大切にしながら、持続可能で豊かな社会を支える建築とデザインを創造する学部です。文理の知を融合させ、人の営みに寄り添う空間デザインを学びます。業研究に取り組むことが必修となっており、探求心と知的な誠実さを徹底的に鍛えます。

家政学部 児童、食物、住居、被服、家政経済の5学科で構成される、120年以上の歴史を持つ看板学部。生活者の視点から科学的に研究し、QOL(生活の質)の向上に貢献する専門家を育成します。

食科学部(2025年度開設) 伝統ある家政学部食物学科を発展させ、新たに開設された学部です。食を「栄養科学」「生命科学」「食品科学」「健康科学」の4つの領域から多角的に探求します。高度な専門知識と実践力を備えた管理栄養士の養成に加え、フードテックやサステナビリティといった現代の食課題を解決し、食の未来を創造する人材を育みます。

文学部 日本文学科、英文学科、史学科の3学科を設置。人間の根源的な営みである言語、文化、歴史を深く探求し、豊かな教養と的確な批判力、そして優れた表現力を養います。

人間社会学部 現代社会、社会福祉、教育、心理の4学科からなり、複雑化する現代社会の課題に多角的にアプローチします。フィールドワークや実習を重視し、実践的な課題解決能力を育みます。

理学部 数物情報科学科、化学生命科学科の2学科を擁し、女子大学における理系教育をリードしてきました。基礎研究を重視したカリキュラムと充実した実験設備のもと、論理的思考力と探究心を徹底的に鍛えます。

国際文化学部(2023年度開設) グローバル化が進む世界を舞台に活躍するための学部です。多言語・多文化を深く理解し、国際的なコミュニケーション能力と共生社会を築くための実践力を身につけます。

詳細に関しては日本女子大学の公式ホームページもご参照ください。


日本女子大学の主な研究成果と取り組み

日本女子大学は、創立以来の理念を現代社会で発展させる、特色ある研究・教育活動を推進しています。

  • 生涯学習のパイオニア「リカレント教育課程」 日本における女性の社会人教育の草分け的存在です。結婚や出産などでキャリアを中断した女性の学び直しや、さらなるキャリアアップを支援するプログラムを提供し、多くの修了生を社会に送り出しています。
  • 女性のキャリアを科学する「現代女性とキャリア研究所」 女性の生き方やキャリア形成、ワークライフバランスに関する調査・研究を行う専門機関です。その研究成果は、社会への提言や政策立案にも活かされています。
  • 社会と連携する産学官連携プロジェクト 各学部の専門知識を活かし、企業や自治体との共同研究・商品開発を積極的に行っています。特に家政学の知見を活かした食品、衣料品、住関連サービスの開発プロジェクトは多岐にわたります。
  • 分野横断的な「STEAM教育」の推進 科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術・リベラルアーツ(Arts)、数学(Mathematics)を統合した教育を推進。文理の枠にとらわれない柔軟な発想で、未知の課題に挑戦できる人材を育成しています。

創立者・成瀬仁蔵の「意志あるところに道は開ける」という言葉の通り、日本女子大学は、学生一人ひとりが自らの意志で未来を切り拓くための学びの場であり続けています。