昭和女子大学グローバルビジネス学部の総合型選抜入試の倍率や過去問を紹介

関東の私立女子大学のひとつである昭和女子大学。

キャンパスは東京都世田谷区にあり、三軒茶屋駅から徒歩約10分という、都心からのアクセスもよく、便利な場所にあります。キャンパスの敷地内には、米国テンプル大学ジャパンキャンパスやブリティッシュ・スクール・イン・トウキョウ昭和があり、国内にいながら国際交流ができる、多様性に富んだ環境です。グローバルな環境を活かしたプログラムや、プロジェクト型学習を積極的に取り入れた社会との連携、創造性を育んでいくプログラム、数理データサイエンス科目群など、現在と将来の社会の変化に対応すべく様々なプログラムが設置されています。就職支援が充実しており、高い就職率を維持しているのも特長です。

グローバルビジネス学部には、ビジネスデザイン学科と会計ファイナンス学科の2つの学科が設置されており、首都圏の女子大では初の「国際経営」や「会計ファイナンス」を中心に学ぶ学部となっています。経営学、経済学、会計およびファイナンスなどの理論、簿記、マーケティング、データ分析などの知識、実践的な英語力を身につけ、ビジネスパーソンとしてグローバルに活躍できる人材を育成することを目指しています。

この記事では、そんな昭和女子大学グローバルビジネス学部の総合型選抜入試について詳細を解説したいと思います!

◆昭和女子大学グローバルビジネス学部の総合型選抜入試の名称

昭和女子大学グローバルビジネス学部の総合型選抜入試は、「総合型選抜入学試験」という名称で募集がなされています。

◆昭和女子大学グローバルビジネス学部のアドミッションポリシー

各大学学部のアドミッションポリシーは必ず読みましょう。大学側がどのような人材を求めているのかを把握し、そのための準備ができているかどうか自分を省みて試験対策をおこなっていく必要があります。

大学ホームページにはこのように書いてあります。

(大学ホームページより抜粋)

【ビジネスデザイン学科】

 昭和女子大学の教育目標と学位授与方針を理解し、多様なビジネスの領域でリーダーとして活躍することをめざす人、自ら課題を発見しその解決に取り組もうとする人、グローバルな視野と知識をキャリアプランに活かそうとする人を求めます。また、本学科の教育課程に従い学修する資質と能力を備えた入学者を受け入れます。そのために多様な入試方法で入学希望者を募集し、多面的、総合的に選抜します。

1.入学前に修得することを推奨する教科・科目

・外国語:卒業までに求められる英語4技能を習得し、活用することができる。

・国 語:論理的思考力により「話す」「聞く」「書く」「読む」ことができる。

・数 学:社会、経済に関わるデータの解釈に必要な数学的知識の理解ができる。

・地理歴史:世界各地域の歴史・文化を理解のうえ、コミュニケーションができる。

 註:様々な分野への関心を涵養するため、多くの科目をバランスよく履修すること  を薦める。また、PCの基本的スキルを身につけておくことを薦める。

2.入学前に身につけておく学習習慣

・国内外の社会・経済事情に関心を持ち、それらを構成する事実や背景について情報 収集する。

・数字、データを使って物事を論理的に説明する。

・思考を柔軟にするために、どのような視点がありうるか模索する。

・異なる文化・社会背景を持つ人々とコミュニケーションをとり、グローバルな視点 を身につける。

【会計ファイナンス学科】

 昭和女子大学の教育目標と学位授与方針を理解し、会計・ファイナンスの知見を用いて経済社会を科学的に分析する人、自ら課題を発見しその解決に取り組もうとする人、グローバルな視野と知識をキャリアプランに活かそうとする人を求めます。また、本学科の教育課程に従い学修する資質と能力を備えた入学者を受け入れます。そのために多様な入試方法で入学希望者を募集し、多面的、総合的に選抜します。

1.入学前に修得することを推奨する教科・科目

・外国語:卒業までに求められる英語4技能を習得し、活用することができる。

・国 語:論理的思考力により「話す」「聞く」「書く」「読む」ことができる。

・数 学:社会、経済に関わるデータの解釈に必要な数学的知識の理解ができる。

・地理歴史:世界各地域の歴史・文化を理解のうえ、文化背景の異なる人とのコミュ ニケーションができる。

  註:簿記会計を学ぶことを推奨する(しかし未経験でも入学後に基礎から指導を行    う)。また、PCの基本的スキルは身につけておくことを薦める。

2.入学前に身につけておく学習習慣

・国内外の社会・経済事情に関心を持ち、それらを構成する事実や背景について情報 収集する。

・数字、データを使って物事を論理的に説明する。

・思考を柔軟にするために、どのような視点がありうるか模索する。

・異なる文化・社会背景を持つ人々とコミュニケーションをとり、グローバルな視点を身につける。

大学ホームページのURL:

https://www.swu.ac.jp/about/policy

◆出願条件・日程

昭和女子大学グローバルビジネス学部の総合型選抜入試には、出願条件に制約があります。

・出願期間:  2025年9月24日(水)~10月3日(金)

・1次選考試験日: 10月19日(日)

・1次選考合格発表日: 10月21日(火)

・2次選考試験日: 10月26日(日)

・2次選考合格発表日: 11月1日(土)

出願条件は以下のとおりです。

各学科の求める人物像は以下のとおりです。

また、「入学志願書」や「自己報告書」、「課題」などの書類も作成して提出する必要があります。

詳細は、入試要項で確認してください。

https://www.jwu.ac.jp/unv/admission/exam/index2.html

◆試験内容

①1次選考:適性テスト 

②2次選考:【ビジネスデザイン学科】個別面接

      【会計ファイナンス学科】小論文、個別面接 

         

①1次選考:適性テスト

1次選考では、両学科共に適性テストが課されます。

ビジネスデザイン学科の適正テストの試験時間は60分で、専門に必要な基礎知識ならびに経済と経営に関する一般常識と時事に関する問題が出題されます。

会計ファイナンス学科の適正テストの試験時間は60分で、言語・数的処理、学力および読解力を測る問題が出題されます。

大学ホームページに過去問が掲載されていますので、確認して対策しましょう。

https://www.swu.ac.jp/admission/exam/pastexam/

なお、会計ファイナンス学科においては、日商簿記検定2級以上(2級もしくは1級)、簿記実務検定(全国商業高等学校協会主催)1級、全経簿記検定1級以上(1級もしくは上級)のいすれかの合格証明書等の提出により、一次選考の筆記試験が免除となります。詳細は入試要項を確認してください。

https://www.jwu.ac.jp/unv/admission/exam/index2.html

②2次選考

【ビジネスデザイン学科】個別面接

【会計ファイナンス学科】小論文、個別面接 

1次選考の合格者に対し、2次選考が行われます。2次選考の内容は学科ごとに異なります。各学科の2次選考の内容は以下のとおりです。

【ビジネスデザイン学科】個別面接

20分程度の個別面接が課されます。面接では志望理由の他に、最近の経済・社会問題に関する質問や英語による基礎的な質問が行われます。また、ビジネスデザイン学科のアドミッションポリシーに関する自分の特長のPRも求められます。(PRにかかわる資料の持ち込みも可能です。)

【会計ファイナンス学科】小論文、個別面接

小論文と個別面接が課されます。小論文の試験時間は60分、字数は800字です。小論文試験では、新聞記事が与えられ、記事の内容を要約したうえで自身の意見を記述させる問題が出題されます。大学ホームページに過去問が掲載されていますので、確認して対策しましょう。

https://www.swu.ac.jp/admission/exam/pastexam/

個別面接は15分程度行われます。個別面接では志望理由の他に、最近の経済・社会問題に関する質問や、出願書類についての説明と質疑応答が行われます。また、会計ファイナンス学科のアドミッションポリシーに関する自分の特長のPRも求められます。

◆募集人員・倍率情報

募集人員は 

ビジネスデザイン学科20名、会計ファイナンス学科12名です。

倍率は

2025年度入試2024年度入試2023年度入試
ビジネスデザイン学科1.11.11.5
会計ファイナンス学科1.01.41.1

出願条件が比較的易しいところに対し、倍率もそれほど高くないので、是非チャレンジしていただきたい入試です。

以上、昭和女子大学グローバルビジネス学部の総合型選抜入試についてご紹介しました。

オーソドックスな試験なだけに、面接で語る内容で差がつく可能性があります。

自分がどんな未来像を持っており、それはどのような原体験から生まれた理想で、その理想を実現するために今、そして大学で何を学ぶのか。

話の中からこのようなストーリーを感じられる受験生に、面接官は納得し、魅力を感じます。

★昭和女子大学の他の学部の情報をチェックしたい方は https://sogogata-concierge.com/column/swu-univ/

★無料の面談サービスを利用して、総合型選抜の塾選びの相談をしたい方は https://sogogata-concierge.com/column/about-introduction-service/