早稲田大学文学部の総合型選抜入試の倍率や過去問を紹介
2024/09/10
関東の私立最難関大学のひとつ、早稲田大学。
1882年に大隈重信によって創設された「東京専門学校」を前身としています。早稲田大学には多様な領域をカバーする13の学部があり、「学問の独立」「学問の活用」「模範国民の造就」を建学の理念として、様々な教育・研究活動を行なっています。就職に強い大学としても有名で、様々な業界で毎年高い就職実績を残しています。学部・学年問わず全ての学生が受講できる多彩な教育プログラムが展開されており、なかでも基盤教育では、「アカデミックライティング」「英語」「データ科学」「数学」「情報」の5つの分野を学ぶことができます。文理連携の学びと各学部で修得する専門知識や論理性を組み合わせ、たくましい知性を鍛えることができます。
文学部では、「多様な学問・文化・言語・価値観の交流を育み、地球社会に主体的に貢献できる人材を育成する」を教育理念としています。「多様な学問・文化・言語・価値観」を学ぶために18のコースが設置されています。1年次では複数の言語や様々な領域の授業を履修し、2年次に進級する際に、専攻するコースを決定します。
この記事では、そんな早稲田大学文学部の総合型選抜入試について詳細を解説したいと思います!
◆総合型選抜入試の名称
早稲田大学文学部の総合型選抜入試は「地域探求・貢献入試」という名称で募集がなされています。
◆早稲田大学文学部のアドミッションポリシー
各大学学部のアドミッションポリシーは必ず読みましょう。大学側がどのような人材を求めているのかを把握し、そのための準備ができているかどうか自分を省みて試験対策をおこなっていく必要があります。
早稲田大学の公式ホームページにはこのように書いてあります。
(公式HPより抜粋)
早稲田大学では、「学問の独立」の教育理念のもとで、一定の高い基礎学力を持ち、かつ知的好奇心が旺盛で、本学の理念である進取の精神に富む、勉学意欲の高い学生を、わが国をはじめ世界から多数迎え入れる。文学部が特に入学者に求める資質・能力は、次のとおりである。
◆「人間・世界を深く探り、言語・文学・表現の本質を解明し、人間・社会を歴史的に究明する」「豊かな学問的蓄積を受け止めて、新しい時代のなかで発展させるとともに、伝統的な学問体系をより洗練して確固たる学問として確立する」という学部の理念・目標を理解し、学位取得に積極的に取り組む意欲がある。
◆文学部の基礎から専門に亘るカリキュラムを理解して、入学後の修学に必要な基礎学力を有する。また入学以前に幅広い学習と経験を積んでいる。
公式HPのURL:
また、入試要項には、「地域探求・貢献入試」の目的は、「地域が抱える課題の解決や地域の発展に向けて、グローバルな視野を持ちつつ、自ら主体的に学び(「地域探究」)、社会的・文化的・学術的に貢献(「地域貢献」)する意欲のある人材を育成・輩出すること」との記述があります。これを踏まえたうえで試験対策を行ないましょう。
入試要項のURL:https://www.waseda.jp/inst/admission/undergraduate/system/wacel/
◆出願条件・日程
早稲田大学文学部の総合型選抜入試には出願条件に制約があります。
・出願期間: 2024年9月1日(日)~9月12日(木)
・1次選考(書類審査)合格発表日: 10月11日(金)
・2次選考(総合試験)試験日: 10月27日(日)
・2次選考(総合試験)合格発表日: 11月21日(木)
・共通テスト試験日: 2025年1月18日(土)、19日(日)
・最終合格発表日: 2月10日(月)
出願資格は以下のとおりです。
なお、地域探求・貢献入試では、最終選考において2025年度共通テスト成績を利用します。2次選考合格者は共通テストの受験が必須となります。共通テストに必ず出願してください。
また、「課題レポート」などの書類も作成して提出する必要があります。詳細は入試要項で確認してください。
(https://www.waseda.jp/inst/admission/undergraduate/system/wacel/)
◆試験内容
①1次選考:書類審査
②2次選考:総合試験(筆記)
③最終選考:共通テスト3教科3科目
①1次選考:書類審査
1次選考は、出願書類が総合的に審査されます。
出願書類のなかでも「課題レポート」は自身をアピールする重要な書類といえますので、入念に準備しましょう。
「課題レポート」は、「地域探求・貢献入試」の目的を踏まえたうえで、以下の5点について所定用紙(4枚以内)に項目別に記入します。
②2次選考:総合試験(筆記)
1次選考合格者に対して、2次選考では総合試験(筆記)が行われます。試験時間は120分で、論理的思考力を問う総合試験となります。
試験は2問構成となっており、グラフや表を読み取ったうえで自身の意見を記述させる問題と、受験生自身に関する内容について記述させる問題が出題されます。グラフや表を読み取る力、自身の意見を論理的に記述する力が求められます。1問目、2問目共に記述量が多いため、時間内に書き終えることができるように練習しましょう。
大学ホームページに過去3年分の問題が掲載されていますので、確認して対策しましょう。
(https://www.waseda.jp/inst/admission/undergraduate/past-test/#anc_24)
③最終選考:共通テスト3教科3科目
2次選考合格者のうち、共通テスト(配点300点)の得点が240点以上で最終合格となります。文学部が指定する教科と科目は以下のとおりです。
なお、英語はリーディング100点、リスニング100点の合計200点を100点に換算します。
国語は配点200点を100点に換算します。
地歴・公民の得点における2科目受験の場合は、第1解答科目の成績を合否判定に利用します(第2解答科目は利用できません)。
入試要項のURL:
◆募集人員・倍率情報
募集人員は
文学部 若干名 です。
倍率は
2024年度入試 | 2023年度入試 | 2022年度入試 | |
文学部 | 11 | 12.5 |
例年倍率が高いですが、専願ではないため他の入試制度や他大学の受験も可能です。合格のチャンスを広げるためにも、是非チャレンジしていただきたい入試です。
以上、早稲田大学文学部の総合型選抜入試についてご紹介しました。