東海大学文化社会学部の総合型選抜入試の倍率や過去問を紹介
2025/09/02
東海大学は、北海道から九州まで、全国にキャンパスを展開する国内最大級の私立総合大学です。「文理融合」を教育理念とし、知識偏重教育を取らず幅広い視野と柔軟な発想力を持つ人材の育成を目指しています。7つのキャンパスには23学部、62学科が設置されており、文理ともに幅広い学びの分野で深い専門性や複眼的な視野を育む教育を実践しています。教育、研究、国際交流、産学連携に力を入れ、学生の多様な興味・関心を尊重する文化があります。スポーツやキャリア支援にも強く、実社会への結びつきを重視しています。
文化社会学部は湘南キャンパスにあり、アジア学科、ヨーロッパ・アメリカ学科、北欧学科、文芸創作学科、広報メディア学科、心理・社会学科の6つの学科が設置されています。文化社会学部では、「文化」の視点から「社会」を考え、「多文化理解」「言語表現」「メディア」「自立と共生」をキーワードに新しい世界を切り拓いていくアプローチを提案していきます。
この記事では、そんな東海大学文化社会学部の総合型選抜入試について詳細を解説したいと思います!
◆東海大学文化社会学部の総合型選抜入試の名称
東海大学文化社会学部の総合型選抜入試は、「総合型選抜 学科課題型」、「総合型選抜 スポーツ・音楽自己推薦型」という名称で募集がなされています。
◆東海大学文化社会学部のアドミッションポリシー
各大学学部のアドミッションポリシーは必ず読みましょう。大学側がどのような人材を求めているのかを把握し、そのための準備ができているかどうか自分を省みて試験対策をおこなっていく必要があります。
東海大学の公式ホームページにはこのように書いてあります。
(公式ホームページより抜粋)
【アジア学科】
■求める学生像
文化社会学部アジア学科の教育目標を理解し、この目標を達成するために自ら学ぶ意欲をもった人物。及び、ディプロマ・ポリシーで求められている能力を、身に付けられると期待できる基礎学力を十分有する人物。
■入学者にもとめる知識・技能・思考力・判断力・表現力・態度
(1)知識・技能
国語については、高校での履修を通して基本的な読解力と文章作成能力を養って おくことが望ましい。
社会については、高校での履修を通して、歴史の見方や世界の地理について基礎 的な知識を身につけるほか、政治・経済、倫理、現代社会への関心を深めておく ことが望ましい。
英語については、高校での履修を通して、基礎的な文法はもちろんのこと、積極 的にコミュニケーションを図っていく姿勢を身につけておくことが望ましい。
数学・理科については、高校での履修を通して合理的、論理的な思考、判断の大 切さについて理解していることが望ましい。
(2)思考力・判断力・表現力
論理的にものごとを考え判断し、豊かに表現していくことが期待できること。
(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
とくにアジアについて学ぶことを前提として、多様な価値観を理解し、友好的な 人間関係のもとで協力して困難な課題に対して果敢に挑戦していくことが期待で きること。
【ヨーロッパ・アメリカ学科】
■求める学生像
文化社会学部ヨーロッパ・アメリカ学科の教育目標を理解し、この目標を達成するために自ら学ぶ意欲をもった人材。及び、ディプロマ・ポリシーで求められている能力を、身に付けられると期待できる基礎学力を十分有する人材。
■入学者にもとめる知識・技能・思考力・判断力・表現力・態度
(1)知識・技能
英語については、高校での英語の科目の履修を通して英語の文章理解力、表現 力、コミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。
国語については、高校での国語の履修を通して日本語の文章理解力、表現力、コ ミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。
社会については、高校での社会(世界史、日本史、地理、政治・経済、倫理、現 代社会)の科目の中から数科目を選択し、個々の項目の内容を理解していること が望ましい。とりわけ、世界史については、高校の世界史の履修を通じてヨー ロッパとアメリカの歴史の知識を身につけておくことが望ましい。
数学及び理科については、文系の学問を学ぶ上で必要な自然科学的な知識を幅広 く理解していることが望ましい。
(2)思考力・判断力・表現力
ヨーロッパ・アメリカに関する歴史・文化・社会に対して幅広い関心を持ち、そ れらに関する知識を応用して、ものごとを判断し、表現することが期待できるこ と。
(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
グローバルな志向性を持ちながら、積極的にものごとに挑戦し、多様な価値観を 持つ人々との共生の道を探ることが期待できること。
【北欧学科】
■求める学生像
文化社会学部北欧学科の教育目標を理解し、この目標を達成するために自ら学ぶ意欲をもった人材。及び、ディプロマ・ポリシーで求められている能力を身に付けられると期待できる基礎学力を十分有する人材。
■入学者にもとめる知識・技能・思考力・判断力・表現力・態度
(1)知識・技能
英語については、高校での英語の科目の履修を通して英語の文章理解力、表現 力、コミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。
国語については、高校での国語の履修通して日本語の文章理解力、表現力、コ ミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。
社会については、高校での社会(世界史、日本史、地理、政治・経済、倫理、現 代社会)の科目の中から数科目を選択し、個々の項目の内容を理解していること が望ましい。
数学及び理科については、文系の学問を学ぶ上で必要な自然科学的な知識を幅広 く理解していることが望ましい。
(2)思考力・判断力・表現力
広い視野と柔軟な発想力、批判的考察力を身につけるために、ものごとを総合的 に思考し判断をくだす力が期待できること。
(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
めざすべき共生社会の一員として多様な価値観を受容し、自らの生き方や社会と の関わり方を主体的に構想することが期待できること。
【文芸創作学科】
■求める学生像
文化社会学部文芸創作学科の教育目標を理解し、この目標を達成するために自ら学ぶ意欲をもった人材。及び、ディプロマ・ポリシーで求められている能力を、身に付けられると期待できる基礎学力を十分有する人材。
■入学者にもとめる知識・技能・思考力・判断力・表現力・態度
(1) 知識・技能
英語については、高校での英語の科目の履修を通して英語の文章理解力、表現 力、コミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。
国語については、高校での国語の履修通して日本語の文章理解力、表現力、コ ミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。
社会については、高校での社会(世界史、日本史、地理、政治・経済、倫理、現 代社会)の科目の中から数科目を選択し、個々の項目の内容を理解していること が望ましい。
数学及び理科については、文系の学問を学ぶ上で必要な自然科学的な知識を幅広 く理解していることが望ましい。
(2)思考力・判断力・表現力
文系の知識・技能を総合して応用できること、特に文学を含む芸術全般に対する 深い理解を有してそれらを表現することが期待できること。
(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
多様な価値観を理解し、友好的な人間関係を築くことができること、それらの力 を優れた文学を含む芸術作品に接して会得できること。
【広報メディア学科】
■求める学生像
文化社会学部広報メディア学科の教育目標を理解し、この目標を達成するために自ら学ぶ意欲をもった人材。及び、ディプロマ・ポリシーで求められている能力を、身に付けられると期待できる基礎学力を十分有する人材。
■入学者にもとめる知識・技能・思考力・判断力・表現力・態度
(1)知識・技能
英語については、高校での英語の科目の履修を通して英語の文章理解力、表現 力、コミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。
国語については、高校での国語の履修を通して日本語の文章理解力、表現力、コ ミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。
社会については、高校での社会(世界史、日本史、地理、政治・経済、倫理、現 代社会)の科目の中から数科目を選択し、個々の項目の内容を理解していること が望ましい。
数学及び理科については、文系の学問を学ぶ上で必要な自然科学的な知識を幅広 く理解していることが望ましい。
(2)思考力・判断力・表現力
メッセージの社会的価値(政治的・経済的・文化的価値など)を理解するため に、さまざまなメディアを比較検討して意見の多様性を総合的に見極める力が期 待できること。
(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
メディアの違いや立場の多様性を理解し、他者との対話やコミュニケーションを 大切にしながら、問題意識を持って主体的に取り組むことが期待できること。
【心理・社会学科】
■求める学生像
文化社会学部心理・社会学科の教育目標を理解し、この目標を達成するために自ら学ぶ意欲をもった人材。及び、ディプロマ・ポリシーで求められている能力を、身に付けられると期待できる基礎学力を十分有する人材。
■入学者にもとめる知識・技能・思考力・判断力・表現力・態度
(1)知識・技能
英語では、高校での英語の履修を通して英語の文章理解力、表現力、コミュニ ケーション能力を 身につけておくことが望ましい。
国語では、高校での国語の履修を通して日本語の文章理解力、表現力、コミュニ ケーション能力を身に つけておくことが望ましい。
社会では、高校での地理歴史および公民の中から数科目を選択し、個々の項目の 内容を理解していることが望ましい。
数学及び理科は、文系の学問を学ぶ上で必要な自然科学的な知識を幅広く理解し ていることが望ましい。
(2)思考力・判断力・表現力
現代社会の仕組みとそこで生きる人間の課題を理解するために、心理学、社会心 理学、社会学などの各専門分野の知識を総合的に思考し、自らの問題意識に即し て判断する力が期待できること。
(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
現代社会と人間の課題に主体的に取り組み、多様な価値観や立場・役割を理解し て、共生という社会関係の構築に積極的に貢献しようとする姿勢が期待できるこ と。
公式ホームページのURL:
◆出願条件・日程
東海大学文化社会学部の総合型選抜入試には「総合型選抜 学科課題型」と「総合型選抜 スポーツ・音楽自己推薦型」があり、それぞれ出願条件に制約があります。
【総合型選抜 学科課題型】
・第1次選考出願期間: 2025年9月1日(月)~9月7日(日)
・第1次選考合格発表日: 9月26日(金)
・第2次選考出願期間: 9月26日(金)~10月3日(金)
・第2次選考試験日: 10月19日(日)
・第2次選考合格発表日: 11月1日(土)
出願条件は以下のとおりです。

また、「志望理由書」、「活動報告書」、「課題」などの書類も作成して提出する必要があります。
詳細は、入試要項で確認してください。
(https://www.u-tokai.ac.jp/examination-admissions/exam/)
【総合型選抜 スポーツ・音楽自己推薦型】
・出願期間: 2025年10月10日(金)~10月18日(土)
・試験日: 11月9日(日)
・合格発表日: 11月18日(火)
出願条件は以下のとおりです。

また、「志望理由書」、「スポーツ活動報告書または音楽活動報告書」、「課題」などの書類も作成して提出する必要があります。
詳細は、入試要項で確認してください。
(https://www.u-tokai.ac.jp/examination-admissions/exam/)
◆試験内容
【総合型選抜 学科課題型】
①第1次選考:書類審査
②第2次選考:課題発表(プレゼンテーション)、面接試験(口述試験含む)
①第1次選考:書類審査
第1次選考は、出願書類により総合的に評価され合否が決定します。
「志望理由書」は、入学後に学びたいことや取り組みたいことを含め、出願する学科・専攻を志望する理由を600字以内で記入します。
「課題」は学科ごとに指定された内容について作成します。2026年度入試における各学科の「課題」の内容は以下のとおりです。
<アジア学科>
アジアに関してはさまざまなテーマがあります。躍動する東南アジア経済、中国の地域環境、三国志などの歴史群像、韓国の大衆文化、インド映画、中東和平、アジアの言語政策、アジア各地の世界遺産などがその例です。あなたが最も関心を寄せるテーマを1つ設定し、以下の4点が明らかになるようにレポートを作成してください。
①そのテーマに関心を寄せるようになった理由
②そのテーマを深く理解するために用いた参考文献(本やその他の資料)
③調べたことで得られた結果
④その結果に対するあなた自身の意見
[注意]
ここでいう「アジア」は、アジア学科のカリキュラムに即して、エジプト・北アフリカ地域を含みます。日本は含まないので注意してください。
※手書きの場合はA4原稿用紙5枚程度(ヨコ書き、20字×20行、2,000字程度)、パソコン等で作成する場合はA4用紙3枚程度(ヨコ書き、40字×20行、2,000字程度)で作成します。図表・写真を用いる場合は、文章とは別にしてA4用紙3枚以内にまとめます。図表などは指定された字数・枚数に含みません。
※課題の主な評価ポイントは以下のとおりです。
・あなたの興味や関心、テーマの選択理由が明記されているか。
・参考文献を十分に読んだうえで作成しているか。
・参考文献が明記されているか、また調べた方法が明示されているか。
・調べた結果、どのような知見が得られたのか明記されているか。
・あなたの意見、今後の研究の方向性などが明記されているか。
<ヨーロッパ・アメリカ学科>
ヨーロッパやアメリカの地域・文化を理解するための研究旅行計画を立案してください。文化や歴史などについて、あなたなりの視点から旅行の目的を設定し、日程表を作成してください。その架空の旅程を通じて得られるであろう成果について説明してください。
※単なる観光名所の羅列ではなく、現在のあなたにとって重要と思われる見学先を選んで、滞在日数12日以内の行程を組み立ててください。同一都市に連泊しても構いません。また、移動の手段や所要時間についても具体的に考慮してください。
※形式はパソコン等での作成のみで、A4用紙(ヨコ書き、1枚1,000字〜1,200字)2,000字程度です。地図や図表を用いても構いませんが、地図や図表を除く字数が2,000字程度となるようにしてください。
※課題の主な評価ポイントは以下のとおりです。
・研究旅行の目的が明確で、かつ旅程が具体的であるか。
・目的に応じた訪問先が設定されているか(とくに複数の訪問先が相互に関連 していること)
・その旅行を通じて得られるであろう成果について、自分なりに考えをまとめ ているか。
<北欧学科>
北欧に関連するさまざまな事柄(例えば北欧の言語・歴史・文化・社会など分野は問いません)の中であなたが最も関心を寄せるテーマを1つ選び、以下の4項目が明らかになるようにレポートを書いてください。
①そのテーマに関心を寄せるようになった理由は何でしょうか。
②テーマに関連した図書を2冊以上読んでください(インターネットの情報だけに依存しないでください)。さらに深く知ろうとするために、どのようなことを行いましたか(たとえば、どのような資料を用いて調査したか、どのような人々に接して情報を得たか、どのような体験をするよう努めたか等)。
③それによって得られた結果(知識や経験等)は何でしょうか。
④その結果に対してあなた自身はどのように考えますか。
※形式は手書きの場合A4原稿用紙(ヨコ書き、20字×20行)5枚程度、パソコン等で作成する場合はA4用紙(ヨコ書き、1枚あたりの文字数は自由)2,000字程度です。必ずタイトルをつけてください。図表を用いる場合は、文章とは別にしてA4用紙にまとめてください。
※課題の主な評価ポイントは以下のとおりです。
・テーマの選択理由が説得力をもって書かれているか。
・参考文献や資料がどのようなものか、あるいは調査の方法がどのようなものか がしっかりと説明されているか。
・調査によってわかったことが明確に示されているか。
・あなたの考えが明確に示されているか。
・表現や書き方がレポートとしてふさわしいものであるか。
<文芸創作学科>
下記の2つの課題 1. と 2. について、所定の形式に沿って作成したものをそれぞれ提出してください。
1 .以下の中から1つ選び、1,600字程度の文章にまとめなさい。
(1)夏目漱石の『夢十夜』を読み、その作品の魅力について、作中の表現を具体的に引用しながら語りなさい。
(2)宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』を読んで、作中にちりばめられた象徴について調査・解説しなさい。
(3)ゴーゴリの『鼻』を読んで、作中の「鼻」とはどういう存在なのか考えなさ い。
2 .以下の中から1つ選び、800字程度のレポートを作成してください。
(1)あなたがこの半年間で、足を運んで鑑賞した美術展について、その感想や考察をまとめてください(複数の美術展でも可 )。
(2)あなたがこの半年間に観た映画(アニメも可)あるいは舞台(演劇・オペラなど)について、その考察を800字程度にまとめてください(複数の作品でも可)
※形式は、手書きの場合はA4原稿用紙(ヨコ書き、20字×20行)、パソコン等で 作成する場合はA4用紙(ヨコ書き、1枚あたりの字数は自由)です。図表を用い る場合は、文章とは別にA4用紙にまとめてください。なお、図表は指定された 字数には含みません。
※課題の主な評価ポイントは、以下のとおりです。
(課題1、課題2共通の評価ポイント)
・必要な情報が、正確な文章で明記されているかどうか。
(課題1の評価ポイント)
・指示に従った形で、その人ならではの作品の見方が表現されているかどう か。
(課題2の評価ポイント)
・現場に立ち会った者ならではの内容が表現されているかどうか。
<広報メディア学科>
2024年10月以降の新聞社またはテレビ局による報道について、社会的に重要だと思われる記事を選び(ジャンルは自由、複数でも可)、①その内容を簡潔に要約し、②その報道の仕方にいかなる特徴や課題があるのかを指摘し、③その特徴や課題について、あなたの考えや意見・提案などを小論文にまとめて提出してください。なお、つぎの点に留意してください。
・例として取りあげた記事(新聞のコピーまたは新聞社、テレビ局のWebページをプリントしたもの ※Yahoo! Newsなどポータルサイトは不可)を添付してください。
・小論文に図表を添付しても構いません。
・参考文献(参考記事)を明記してください。
※形式は、手書きの場合はA4原稿用紙(ヨコ書き、20字×20行)4,000字以内、パソコン等で作成する場合:A4用紙(ヨコ書き、40字×30行)4,000字以内です。必ずタイトルをつけてください。
※課題の主な評価ポイントは以下のとおりです。
・提出した課題の内容を的確に表したタイトルがつけられているか。
・課題の中の①〜③を踏まえて、論理的に書かれているか。
・問題提起と結論が、明確に述べられているか。
・感想文にならず、客観的な根拠を示し、自分の主張を明確に行っているか。
・誤字・脱字がなく、文章作法を適切に守っているか。
<心理・社会学科>
私たちが日々暮らしているこの世界には、さまざまな問題(*)が存在しています。あなたが重要と考える問題を1つ取り上げて、以下の①と②に答えてください(あわせて1,600字以上2,000字以内)。回答にあたって、文献やWebサイト等をよく調べるようにしてください。また、調べたことをまとめるだけでなく、自分なりの考察を加えるようにしてください。
①その問題の現状について説明してください。
②その問題はなぜ生じる(生じた)のかについて考察し説明してください。問題の背景にあると考えられる、心や社会のあり方に触れるようにしてください。
(*)ここでの「問題」とは、たとえば、学校でのいじめ、性的マイノリティーへの差別、子どもの貧困、少子高齢化等のことです。この4つの例はあくまで例ですので、いずれかを取り上げる必要は必ずしもありません(取り上げてもかまいません)。自分が重要と考える問題を自由に取り上げてください。
※本文は手書きで作成し、分量は、A4原稿用紙(ヨコ書き、20字×20行)4〜5枚(1,600字以上2,000字以内)とします。必ずタイトルをつけてください。
※文献やWebサイト等を参考にした部分では、何を参考にしたのかがわかるように出典を明示してください。
※参考にした文献やWebサイト等のリストを、本文とは別にしてA4用紙にまとめてください。指定された字数、枚数には含みません。このリストについては、手書き、パソコン等どちらも可とします。
※図表を用いる場合は、本文とは別にしてA4用紙にまとめてください。指定された字数、枚数には含みません。図表の作成は、手書き、パソコン等どちらも可とします。
※課題の主な評価ポイントは以下のとおりです。
・取り上げた問題について、文献やWebサイト等を十分に調べているか。
・調べたことをまとめるだけでなく、自分なりの考察を加えることができてい るか。
・問題の背景にあると考えられる、心や社会のあり方に触れているか。
その他の出願書類についての詳細は、入試要項で確認してください。
(https://www.u-tokai.ac.jp/examination-admissions/exam/)
②第2次選考:課題発表(プレゼンテーション)、面接試験(口述試験含む)
第1次選考の合格者に対し、第2次選考では課題発表(プレゼンテーション)と面接試験(口述試験含む)が課されます。試験時間は、課題発表と面接試験合わせて25分程度です。
各学科の課題発表と面接試験の内容は以下のとおりです。
<アジア学科>
課題発表では、第一次選考の際に提出した課題について発表します。提出した課題をそのまま読み上げるのではなく、必ず新たな内容を含めた発表資料を示して発表してください。発表資料とは、発表内容を模造紙に書いたものや、フリップボード、模型、面接者に対して配付するレジュメ(発表内容の要約)やプリント類のことをいいます。
課題発表で使用できる機器等については以下のとおりです。

面接試験では、志望動機等についての一般的な質問の他に、アジアの地理・歴史・社会・文化に関する基礎知識(主として志願者が興味や関心を持っている地域・分野に関すること。高校の教科書レベル及び新聞やテレビのニュースで報道されている内容等)についての口述試験が行われます。
<ヨーロッパ・アメリカ学科>
  課題発表では、第一次選考の際に提出した課題について発表します。発表の際は、手持資料として課題のコピー、その他の資料等を用いても構いません。課題発表で使用できる機器等については以下のとおりです。 
面接試験では、志望動機等についての一般的な質問の他に、ヨーロッパ及びアメリカの文化・歴史・社会に関する基礎知識(主として志願者が興味や関心を持っている地域・分野に関すること)についての口述試験が行われます。
<北欧学科>
 課題発表では、第一次選考の際に提出した課題について発表します。課題発表の主な評価ポイントは、「第一次選考より深められているか」「十分に準備をした発表となっているか」です。課題発表で使用できる機器等については以下のとおりです。 
面接試験では、志望動機等についての一般的な質問の他に、英語の基礎学力(短文の音読・和訳等)及び北欧の地理・歴史・社会・文化に関する基礎知識についての口述試験が行われます。
<文芸創作学科>
課題発表では、第一次選考の際に提出した課題について発表します。発表の際は、課題原稿そのものの音読にならないようにしましょう。また、課題図書と発表用メモ及び提出した課題文の写し以外の資料の持ち込みはできません。
面接試験では、志望動機等についての一般的な質問の他に、日本・世界の文学に関する基礎知識及び表現能力(これまでの読書経験や創作に対する考え方について語り、現在の自分を表現する)についての口述試験が行われます。
<広報メディア学科>
課題発表では、第一次選考の際に提出した課題について発表します。発表の際は、手持ち資料としてメモを見ることのみ可能です。
面接試験では、志望動機等についての一般的な質問の他に、英語の基礎学力(短文の音読・和訳等)及び時事問題・時事用語に関する基礎知識についての口述試験が行われます。
<心理・社会学科>
 課題発表では、第一次選考の際に提出した課題について発表します。回答内容がよくわかるように、プレゼンテーションを工夫してください。発表の際に使用できる機器等は以下のとおりです。 
【総合型選抜 スポーツ・音楽自己推薦型】
「総合型選抜 スポーツ・音楽自己推薦型」では、 「調査書」、「志望理由書」、「スポーツ活動報告書または音楽活動報告書」を基本資料に、指定する課題に対する取り組みと、試験会場で実施される「課題発表〈プレゼンテーション〉」と「面接試験(口述試験含む)」を併せて総合的に判断され、合否が決定します。
①書類審査
②課題発表(プレゼンテーション)
③面接試験(口述試験含む)
①書類審査
「志望理由書」は、入学後に学びたいことや、取り組みたいことを含め、出願する学科・専攻を志望する理由を600字以内で記入します。
「スポーツ活動報告書または音楽活動報告書」は、大学ホームページからダウンロードして作成します。中学校を卒業した年の4月1日以降の活動について記入します。作成は、出身校または所属クラブ・音楽系団体等に依頼し、出身校または所属クラブ・音楽系団体等で厳封します。
「課題」は、以下の中から一つ選んで作成し提出します。
<スポーツ競技能力で出願する場合>
A スポーツ(競技)活動を通して、将来あなたは、社会においてどのような活躍 をしたいと思うか、具体的にまとめてください。
B あなたが行ってきたスポーツ競技における、あなた自身の今後の課題と、その 課題への具体的な取り組みについて、書籍等の資料に基づき、まとめてくださ い。
C これから開催されるスポーツイベントについて、具体的な名称を挙げ、その意 義と課題についてまとめてください。
<音楽的能力で出願する場合>
D あなたは、音楽活動を通して、社会に対してどのような貢献をしたいと考え ますか。
E あなたの音楽活動がこれからの学生生活にどのように活かされるか、あなたの 考えを述べてください。
なお、手書きで作成する場合は、「課題提出用原稿用紙(ヨコ書き20字×20行)」を使用し2〜3枚程度で作成します。パソコン等で作成する場合は、A4用紙を使用し、ヨコ書き、800~1200字程度で作成します。
その他の出願書類についての詳細は、入試要項で確認してください。
(https://www.u-tokai.ac.jp/examination-admissions/exam/)
②課題発表(プレゼンテーション)
提出した課題内容について、試験当日にプレゼンテーションを行ないます。時間は質疑応答を含め10分程度です。その際、よりわかりやすく説明できるように、パネル、模造紙、印刷物等の準備をするなど、何らかの工夫をしてください。パソコン等機器の使用はできません。
③面接試験(口述試験含む)
面接試験(口述試験含む)では、出願する学科・専攻に対する志望動機等についての一般的な質問と出願する学科・専攻に 関連ある基礎学力・基礎能力についての口述試験が行われます。口述試験の内容は以下のとおりです。
<アジア学科>
アジアの地理・歴史・社会・文化に関する基礎知識(主として志願者が興味や関心を持っている地域・分野に関すること。高校の教科書レベル及び新聞やテレビのニュースで報道されている内容等)について
<ヨーロッパ・アメリカ学科>
ヨーロッパ及びアメリカの文化・歴史・社会に関する基礎知識(主として志願者が興味や関心を持っている地域・分野に関すること)について
<北欧学科>
英語の基礎学力(短文の音読・和訳等)及び北欧の地理・歴史・社会・文化に関する基礎知識について
<文芸創作学科>
日本・世界の文学に関する基礎知識及び表現能力(これまでの読書経験や創作に対する考え方について語り、現在の自分を表現する)について
<広報メディア学科>
英語の基礎学力(短文の音読・和訳等)及び時事問題・時事用語に関する基礎知識について
<心理・社会学科>
英語の基礎学力(文法の基礎知識)、及び志願者が興味や関心を持っている人々の心や社会の問題に関する一般的な知識(新聞やテレビのニュースで報道されている内容等)について
◆募集人員・倍率情報
【総合型選抜 学科課題型】
募集人員は
アジア学科8名、ヨーロッパ・アメリカ 学科8名、北欧学科7名、文芸創作学科7名、広報メディア学科11名、心理・社会学科12名 です。
倍率は
| 2025年度入試 | 2024年度入試 | 2023年度入試 | |
| アジア学科 | 1.3 | 1.1 | 1.1 | 
| ヨーロッパ・アメリカ 学科 | 1.3 | 1.1 | 1.3 | 
| 北欧学科 | 1.1 | 1.0 | 1.4 | 
| 文芸創作学科 | 1.1 | 1.3 | 1.2 | 
| 広報メディア学科 | 1.1 | 1.3 | 2.1 | 
| 心理・社会学科 | 2.1 | 1.9 | 2.1 | 
【総合型選抜 スポーツ・音楽自己推薦型】
募集人員は
アジア学科 若干名、ヨーロッパ・アメリカ 学科 若干名、北欧学科 若干名、
文芸創作学科 若干名、広報メディア学科 若干名、心理・社会学科 若干名です。
倍率は
| 2025年度入試 | 2024年度入試 | 2023年度入試 | |
| アジア学科 | 1.0 | 1.0 | 1.0 | 
| ヨーロッパ・アメリカ 学科 | – | – | – | 
| 北欧学科 | – | – | – | 
| 文芸創作学科 | 1.0 | – | – | 
| 広報メディア学科 | – | 1.0 | 1.0 | 
| 心理・社会学科 | 2.0 | 1.5 | 1.0 | 
出願条件が比較的易しいところに対し、倍率もそれほど高くないので、是非チャレンジしていただきたい入試です。
以上、東海大学文化社会学部の総合型選抜入試についてご紹介しました。
オーソドックスな試験なだけに、面接で語る内容で差がつく可能性があります。
自分がどんな未来像を持っており、それはどのような原体験から生まれた理想で、その理想を実現するために今、そして大学で何を学ぶのか。
話の中からこのようなストーリーを感じられる受験生に、面接官は納得し、魅力を感じます。
総合型選抜塾比較コンシェルジュは受験生の塾探しを様々な方法で無料サポートしています!
良質な塾の情報を集めた、塾一覧ページは下記ボタンから ↓↓

★東海大学の総合型選抜入試に特化した対策をしてくれる塾

★東海大学の他の学部の情報をチェックしたい方は https://sogogata-concierge.com/column/tokai-univ/
★無料の面談サービスを利用して、総合型選抜の塾選びの相談をしたい方は https://sogogata-concierge.com/column/about-introduction-service/