上智大学文学部の総合型選抜入試の倍率や過去問を紹介

関東の私立難関大学のひとつ、上智大学。

上智大学は1913年、当時のローマ教皇ピウス十世の命を受けた3人のイエズス会神父によって創立されました。開学以来、国や言語、学問の境界線を越え、キリスト教ヒューマニズムに基づく教育を展開してきました。キリスト教ヒューマニズムとは、「自分の才能や学びの成果を他者のために役立てることが、人間としての成長につながる」という考え方です。不確実で変化の激しい世界で、自分が生きる現実を直視しながら、よりよい世界を目指し、他者に寄り添い協働できる人―持続可能な未来のために、For Others, With Othersを実践できる人を育てることを目指しています。

上智大学の各学部学科には、個々の分野の専門性をじっくりと養うことができる体制が整備されています。四谷キャンパスに人文科学系・理工学系の9学部29学科すべてが集結する「小さな総合大学」だから実現できる、他学部他学科との連携による学際的、横断的なアプローチで、自身の専門分野をさまざまな角度から深めていくことができます。

文学部は、哲学科、史学科、国文学科、英文学科、ドイツ文学科、フランス文学科、新聞学科の7つの学科で構成されています。1年次から学科ごとの専門的な学びを開始することにより、長い時間をかけて知識がより深まるだけでなく、いち早く一人ひとりの興味にあった学びに取り組むことができます。また、「横断型人文学プログラム」が用意されており、所属学科以外の学びに触れて、多角的な視野や幅広い知見を獲得することができます。

この記事では、そんな上智大学文学部の総合型選抜入試について詳細を解説したいと思います!

◆上智大学文学部の総合型選抜入試の名称

上智大学文学部の総合型選抜入試は、「推薦入学試験(公募制)」という名称で募集がなされています。

◆上智大学文学部のアドミッションポリシー

各大学学部のアドミッションポリシーは必ず読みましょう。大学側がどのような人材を求めているのかを把握し、そのための準備ができているかどうか自分を省みて試験対策をおこなっていく必要があります。

上智大学の公式ホームページにはこのように書いてあります。

(公式HPより抜粋)

文学部

本学部は、人間性の探究および人文教養の各領域について深く幅広い関心と動機づけを持つ学生が、学科を選択して入学し、自発的かつ積極的な態度で学業に研鑽することを期待します。そこで、次のような学生を受け入れます。

1.人文教養を主体的に探究しようとする意欲と、学業への誠実な態度を持っている。

2.志望する個別の専門分野について具体的な関心を持っている。

3.ものごとを批判的に考え、自らの意見を明確に表現するための基礎的なスキルを身につけている。

4.大学での学修に必要とされる基礎的な教養、知識、語学能力を備えている。

哲学科

本学科では、次のような学生を受け入れます。

1.人間とそれをとりまく世界にさまざまな問題を見出し、その問題の表層的な解決ではなく本質的な理解を求めて、主体的・対話的・協働的に探求することに強い関心と意欲を持つ。

2.〈知恵を愛し求めること〉としての哲学を通じて思考力、判断力、表現力を陶冶することによって、〈他者とともに他者のために生きる〉ことに強い関心と意欲を持つ。

3.人間の社会、文化、歴史に関する基礎的な知識・教養と、日本語の優れた理解力・表現力、および堅実な英語の技能を持つ。

史学科

歴史学は「過去を学ぶことによって、現在を深く理解し、未来への指針を獲得する」学問です。それに向いている資質を持った以下のような学生を受け入れます。

1.さまざまな社会事象やその歴史的背景について、幅広い関心と知識欲を持っていること。

2.ありきたりの解説に満足せず、自分の頭で考え問題点を発見しようとする主体性を持っていること。

3.史料の記述とねばり強く対話し、客観的に読解できるような忍耐力、文脈を把握する論理的な思考力を持っていること。

4.自らの主張を理論的に組み立て、他者に分かりやすく提示できる表現力を持っていること。

国文学科

日本の伝統的な言語文化と日本語の特質を理解するために、文語や漢文訓読も含んだ日本語の豊かな言語作品を、国文学・国語学・漢文学の領域で広く深く学ぶ意欲を持ち、そのための基礎的な読解力を備えている学生を受け入れます。

1.古代から現代に至る日本の文学作品に関心があり、それぞれの原典資料を、より深く、より綿密に判断して読み解く力を更に伸ばし、自らの主体的な新しい読み方を発見し、それを他との対話の中で磨いて行くことに意欲がある。

2.古代から現代に至るまで一貫して「国語」であり続けた日本語の仕組みを、時に他国語との対照も交えながら、主体的に解明して行くことに意欲がある。

3.日本語・日本文学の歴史で、常に基盤の一つであった漢文体に関心があり、漢文体の作品を味わう力を、更に伸ばすことに意欲がある。

英文学科

本学科では、言葉というもの全般に興味があり、特定の言語のもつ社会的な意味作用や、言語表現としてのテクストの読解、分析に関心がある学生を受け入れます。

1.英語の修得が必要である理由を、国際共通語であるからという点のみに求めてしまうのではなく、国際共通語としての英語をとりまく負の要素も視野に入れたのち、それでもなお英語を学ぶ意味はどこにあるのかを考えることができる。

2.言語こそが人間の営為の根幹を形作っていることを理解し、その人間の言語活動の重要な一角を成している文学に、一定以上の関心がある。

3.他者を知るということは自己を知ることと連動しており、そのための媒介となるのが言葉であり、また言語表現としてのテクストであることを認識したうえで、そのテクストを読み解くための一定以上の英語運用能力を有している。

ドイツ文学科

本学科は、上智大学の建学の精神についての十全な理解に加えて、以下のような資質を持った学生を受け入れます。

1.ドイツ語圏の文学、芸術、思想、歴史等々に大きな関心を持ち、それらの学修に不可欠のドイツ語能力を確実に体得するため、日々の地道な努力を厭わず、自発的・持続的に勉学に取り組むことができる。

2.異文化に関する新しい知識や体験を求めようとする知的好奇心が旺盛で、自由で柔軟な精神を有し、加えて高度に学問的な内容の文章を読み書きするのに必要な論理的思考能力と豊かな言語表現力を持っている。

3.現代世界のありようを多角的に捉えることのできる視点、そして自己とは異質な文化を育んできた「他者」に対する想像力と寛容の精神、畏敬の念をもって、自国とドイツ語文化圏の相互的理解と協力関係の深化に貢献しようという強い意欲を有する。

フランス文学科

ひとりひとりがフランス語の修得と、フランス語圏の文学をはじめとする文化事象の学習を通して人間に対する理解を深め、他者との平和的共存をはかりつつ自己の個性を高めてゆくことを期待する本学科は、以下のような学生を受け入れます。

1.フランス語やフランス語圏の文学・文化を学び、柔軟かつ論理的な思考力を養い、自己とは異質なものを理解することに関心や意欲がある。

2.人文学に関する講義を聞いたり、芸術作品を鑑賞したり、書物や論文を読んでその要点をまとめたり、自分の考察を口頭や文書で発表するために必要な常識と、言語能力とを備えている。

3.自発的、主体的に考え、学ぶことができると同時に、他者との対話や共同作業を通じて学びあうことの意義を認識している。

新聞学科

本学科では、以下のような学生を受け入れます。

1.情報化が進む現代社会において、ジャーナリズムやメディア・コミュニケーションの諸領域に積極的な関心を持ち、それを深く学び、考える意欲がある。

2.現代社会に対する問題関心を突き詰める姿勢と、それらの問題について批判的に検証する論理的な思考力、判断力がある。

3.自らの問題関心に基づいた調査研究の成果を表現する能力、説明する対話力がある。

公式HPのURL:

◆出願条件・日程

上智大学文学部の総合型選抜入試には出願条件に制約があります。

・出願期間:  2024年11月1日(金) 10:00 ~ 11月7日(木) 23:59

・試験日:      11月30日(土)

・合格発表日:    12月12日(木)午前10時

出願資格は以下のとおりです。

また、「自己推薦書」や「レポート等特定課題」などの書類も作成して提出する必要があります。

詳細は入試要項を確認してください。

◆試験内容

出願書類による書類審査と、「学科試問」、「面接」によって総合的に判断され、合否が決定します。

①書類審査

②学科試問

③面接

①書類審査

出願書類の中でも、「自己推薦書」と「レポート等特定課題」は、自身をアピールする書類として重要ですので入念に準備しましょう。

「自己推薦書」には、「志望動機」、「学力」、「学業成績以外の卓越した能力」、「課外活動・社会活動の実績」、「特技」等を記述します。A4サイズ1枚以内、写真や図などは使用せず、文章のみで作成します。

2025年度入試の各学科の「レポート等特定課題」は以下のとおりです。

【哲学科】

「なぜ私は哲学を学ぶのか。」について、A4原稿用紙(400字詰)5枚以内、手書きで記述します。

【史学科】

課題図書「姫岡とし子『ジェンダー史10講』(岩波新書、2024年)」を読んでおくこと。レポート提出は不要ですが、学科試問で課題図書を素材とする問題が出題されます。

【国文学科】

日本の古典文学(漢文学を含む)・近代文学(明治期から1945 年頃までの文学)の中からそれぞれ1作品を読み、自ら考えたことを作品に即して具体的に記述します。字数は、B4縦書原稿用紙(400字詰)それぞれ5枚以上(合計10枚以上)、手書きのみ可です。

【英文学科】

英米文学作品(英語の原文・日本語訳どちらでも可)をひとつ読み、特に印象に残った登場人物について論じます。字数はA4 用紙・横書・MS明朝体10.5ポイント(横40字×縦30行)3000字程度で、PC入力のみ可です。

【ドイツ文学科】

ドイツ語圏の文学、芸術、思想、歴史において、興味を持っている事柄を挙げて論じます。字数はA4用紙2000字~2400字、横書で、PC入力・手書両方可です。

【フランス文学科】

課題図書「メリメ作/工藤庸子訳『カルメン』(光文社古典新訳文庫『カルメン/タマンゴ』所収)」を読んでおくこと。

レポートの提出は不要ですが、学科試問で小論文が課されます。

【新聞学科】

最近の時事問題の中から関心をもったテーマを一つ選び、よく調べた上で、それに関する報道のあり方の点も含め、当該テーマについての意見を記述します。字数はA4用紙2000字程度、横書でPC入力・手書き両方可です。

②学科試問

学科試問の内容は学科によって異なります。それぞれの学科の学科試問の内容は以下のとおりです。

【哲学科】

哲学への関心および思考力、表現力を問う試験が行われます。試験時間は60分です。哲学の基本的な知識や関心を持っていることがポイントとなります。普段から哲学に関する書籍などに触れ、古代哲学者の思想や概念を理解しておくとよいでしょう。

【史学科】

歴史学と歴史に関する理解力と思考力を問う問題や課題図書に関する問題が出題されます。試験時間は90分です。課題図書を熟読しておくようにしましょう。

【国文学科】

国文学・国語学・漢文学を学ぶための読解力・表現力・思考力に関する小論文が課されます。試験時間は90分です。古文や漢文を読解する力や自身の意見を論理的に記述する力が求められます。

【英文学科】

英語適性検査(与えられた英文について、読解力、思考力、表現力を問う)が行われます。試験時間は60分です。

【ドイツ文学科】

小論文試験が行われます。与えられた日本語テキストをふまえて、自らの考えを論理的に展開・表現できるかが問われます。試験時間は90分です。

【フランス文学科】

外国語適性検査(英語またはフランス語のディクテーション)(30分)と、課題図書に関する小論文試験(90分)が行われます。課題図書を熟読しておくようにしましょう。

【新聞学科】

ジャーナリズムに関する基礎的試問が行われます。試験時間は90分です。

③面接

面接では志望理由や自己アピールなど、出願書類の内容について質問されることが想定されます。自身の言葉でわかりやすく説明できるよう、練習しましょう。

また、入学意欲が高いか、アドミッションポリシーに合致しているかについても問われます。アドミッションポリシーをしっかりと確認し、大学が求めている学生であることをアピールできるようにしましょう。

◆募集人員・倍率情報

募集人員は 

哲学科15名、史学科13名、国文学科5名、英文学科20名、ドイツ文学科10名、

フランス文学科6名、新聞学科40名 です。

倍率は

2024年度入試2023年度入試2022年度入試
哲学科31.11.8
史学科1.733.7
国文学科461.2
英文学科11.12.1
ドイツ文学科1.11.21.3
フランス文学科21.51.8
新聞学科3.13.81.9

出願条件が比較的易しいところに対し、倍率もそれほど高くないので、是非チャレンジしていただきたい入試です。

以上、上智大学文学部の総合型選抜入試についてご紹介しました。

オーソドックスな試験なだけに、面接で語る内容で差がつく可能性があります。

自分がどんな未来像を持っており、それはどのような原体験から生まれた理想で、その理想を実現するために今、そして大学で何を学ぶのか。

話の中からこのようなストーリーを感じられる受験生に、面接官は納得し、魅力を感じます。

★上智大学の他の学部の情報をチェックしたい方は https://sogogata-concierge.com/column/sophia-univ/

★無料の面談サービスを利用して、総合型選抜の塾選びの相談をしたい方は https://sogogata-concierge.com/column/about-introduction-service/