プロ講師からハイクオリティな指導が受けられる総合型選抜対策塾 7選
2024/08/22

コンシェルジュが特にオススメする
「プロ講師からハイクオリティな指導が受けられる総合型選抜対策塾」
1.Aozora
2.Studyコーデ
3.White Academy
総合型選抜入試の受験者が増加傾向にある昨今、総合型選抜入試の対策指導をする塾も増加傾向にあります。
各塾に特色がありますが、その中でもこの記事では「講師」に注目してみます。
総合型選抜入試対策塾の講師は、大きく分けると「プロ講師」と「大学生アルバイト講師」に分けることができます。さらに「プロ講師」の中でも小論文に強い先生や総合的な指導が可能な先生などもいらっしゃいますので、ホームページをよく見たり、面談や体験授業で実際の様子を確認することは大切です。
どのような指導者につくかによって入試の結果が大きく変わる場合もあります。
この記事では、経験豊富なプロ講師に総合型選抜入試の対策をしっかりと実施してもらえる、おすすめの塾の一部を紹介しています。是非参考にして、比較検討してみてください。
総合型選抜の塾講師選びのポイントとは?
総合型選抜を目指す際、塾講師の選定は非常に重要です。塾講師がどれだけ専門的な知識を持ち、受験指導において優れた能力を発揮できるかが、最終的な合格に大きく影響します。総合型選抜の試験は、一般的な学力試験とは異なり、面接や自己推薦書など、受験生の個性や学びの姿勢が重視されます。そのため、試験対策としての知識だけでなく、個別の指導力やサポート力が求められます。
このような中で、塾講師の選び方にはいくつかのポイントがあります。経験豊富なプロの講師や、受験の最新情報に詳しい講師がいる塾を選ぶことが大切です。また、大学生のアルバイト講師を採用している塾もあり、低価格で質の高い指導を受けられることもありますが、指導の質やフォロー体制についても確認する必要があります。
この記事では、総合型選抜対策塾の講師の選び方を徹底的に解説し、費用対効果や講師の質についても考慮した選択方法をお伝えします。
総合型選抜塾講師の特徴と役割
総合型選抜では、一般的な学力試験だけでなく、志望動機や自己アピールを重視されるため、専門的な指導力とともに、受験生の個性を引き出す力が求められます。講師には、以下のような役割が求められます:
- 個別のサポート: 総合型選抜では生徒一人ひとりの強みや弱みを見極め、その個性に合った指導が必要です。受験生ごとに探究テーマも異なりますので、個別対応が不可欠です。プロの講師は、その生徒の志望や強みを把握して活かし、試験に向けてどうアピールするかをアドバイスします。
- 面接対策: 面接やプレゼンテーションの対策を行い、受験生が自信を持って自分の考えを表現できるようサポートします。模範解答がある学科の指導とは違った難しさがあります。
- エッセイ・自己推薦書指導: 自己推薦書や志望理由書の作成において、文章力を高めるアドバイスや、印象に残る内容の作り方を教えます。こちらも面接対策同様に、講師のノウハウや経験値が必要になります。
このような指導を行うためには、講師がプロフェッショナルであることが大切です。実際に、受験指導のプロとしての経験が豊富な講師は、受験生の進行状況に合わせて最適な指導方法を提供できるため、合格への近道となります。
大学生講師やアルバイト講師の活用
一方で、大学生講師やアルバイト講師を採用する塾も増えています。大学生講師は、受験を経験したばかりで、受験生の気持ちに共感しやすいという特徴があります。また、比較的低価格で授業を受けることができるため、予算に制限がある家庭にも人気です。さらに、大学生講師は自身が受験を経験したばかりであるため、最新の試験傾向をよく把握していることが多く、その時期に合った指導が期待できます。
ただし、大学生講師やアルバイト講師を選ぶ際は、指導経験やサポート体制が充実しているかを確認することが重要です。講師の指導力や、授業以外のフォローアップ体制がしっかりしていなければ、十分な成果を上げるのは難しいかもしれません。そのため、塾の評判や口コミを事前に確認したり、実際に体験授業を受けてみることをお勧めします。
プロ講師と大学生アルバイト講師の違い
経験値の差
総合型選抜入試対策に限らず、プロ講師の大きな強みは「経験値」の量です。塾講師や教員は多種多様な生徒と接することで、指導のコツを掴みます。生徒たちがつまずきやすいポイントを既に把握していることで先回りしてアドバイスできたり、生徒の性格や学力などのタイプに合わせて指導方法を変えたりすることで各生徒を上手に導きます。
大学生アルバイト講師は、一般的に長くても3,4年しか受験指導には関わっていませんので、その分経験値が足りず、プロ講師と比較すると最適とは言えない指導クオリティとなる場合があります。
ただしプロと言ってもまだ若くて経験値の少ない講師もいますし、大学生アルバイト講師でも塾の研修やマニュアルがしっかりしていることでハイクオリティな指導がなされる場合もあります。
責任感の差
プロ講師は一般的にその塾の運営会社の社員であったり、経営者であることが多いです。アルバイトとは違い、簡単に仕事を変えることができるわけではなく、従って責任をもってその会社・塾での業務に従事している傾向があります。
特に中小規模や個人経営でやっている塾は、その塾の評価=その講師の評価という構図になるため、自塾の評判や実績を高めるために一生懸命指導にあたります。
その点で大学生アルバイト講師よりも生活がかかっている分、強い責任感を持って指導してもらえる可能性が高いと推測できます。
プロ講師と大学生講師、どちらを選ぶべきか?
「プロ講師」と「大学生講師」の違いが分かっても、結局どちらを選べばいいの?と迷ってしまう人も多いと思います。
どちらが良いかは、受験生のニーズによって異なります。例えば、志望動機や探究内容の強化が最優先であれば、経験豊富なプロ講師による指導が有利かもしれません。しかし、受験のストレスやモチベーション管理を重要視するなら、大学生講師のほうが、より近い立場からアドバイスをもらえることがあります。
ここで、どちらの講師を選ぶべきかのポイントを整理しておきます:
- プロ講師:
- 指導経験が豊富で、的確なアドバイスが受けられる
- 高度な受験対策や面接対策が可能
- 高額な料金がかかる場合が多い
- 大学生講師(アルバイト講師):
- 比較的低価格で指導が受けられる
- 同世代の受験経験者として、共感力が高い
- 経験が少ない場合があるため、サポート体制を確認する必要がある
受験生の性格や目標に応じて、適切な講師を選ぶことが大切です。どちらを選ぶ場合でも、塾の方針やカリキュラム、講師の質に注目し、最適な環境を選ぶことが成功への第一歩となります。
プロ講師からハイクオリティな指導が受けられる総合型選抜対策塾 7選
ここからは経験豊富なプロ講師が充実したサポート体制で受験生を合格に導いている塾を紹介します。
※紹介する順番は特にランキングなどではありませんので、リストの下のほうの塾まで是非チェックしてみてください。
1. Aozora
Aozoraはプロ講師によるマンツーマン指導でゼロからでも合格が目指せる塾です。
講師は代表の染谷先生のみのため、定員は少数ですが、その分入塾すれば手厚い指導が受けられます。
染谷先生はGallup認定ストレングスコーチの資格を持ち、人の強みにフォーカスした指導で生徒の魅力を引き出してくれます。 指導した生徒がテレビの取材を受けたり、ビジネスコンテストで優秀な成績をおさめた実績もあります。 プロ講師のハイクオリティな指導を受けながら、自分のプロジェクトを磨いていきたい人にオススメです。
丁寧な指導をするために定員が少なく設定されている塾ですので、気になる方は1度問い合わせてみましょう。
2. Studyコーデ
Studyコーデは私立文系の指導を専門としたオンライン塾で、講師は全員がプロ講師です。
一人の講師が3教科の指導から総合型の指導までを一貫して担当し、生徒一人ひとり専用の戦略的カリキュラムを組むことで、一般入試と総合型選抜の両立を可能にしています。
代表の名川先生はキーエンスという一流企業から塾講師に転身した経歴の持ち主で、高校時代には慶應模試の小論文で全国一桁順位をとるなど、講師陣の指導力の高さがうかがえます。
またLINEで24時間いつでも講師と連絡を取り合えるなど、サポートの手厚さも魅力的です。
定員は少なく設定されている塾ですので、気になる方は早めに問い合わせてみましょう。無料体験も実施しています。
3. White Academy(ホワイトアカデミー)
White Academyは合格保証制度も備えた総合型選抜対策専門塾です。
主任講師の諏訪先生は東京大学を卒業し、受験指導歴が15年程あります。他にも毎年上智大学の公募推薦にて合格者を輩出している講師や有名塾の校舎長を担当した経歴を持つ講師も在籍しています。
在籍する講師の中で生徒が志望する学部・学科に関する知見を持ち、生徒との相性や生徒が臨む志望校に特化した指導が可能な講師が担任に就くため、安心して対策を進めることが可能です。
4. AO入試プロ
AO入試プロは神奈川県横浜市に所在地がある総合型選抜対策専門塾です。
講師は代表の成塚先生1名のみで、限定10名の生徒を手厚いサポートで合格させています。
毎回の授業後には、1千文字を超える授業報告が保護者のLINEに送信されることは、この塾の手厚さを象徴したサービスです。
また、LINEで先生と連絡が取り合える点からも、サポート力の高さがうかがえます。
距離の近いプロ講師に丁寧な指導を受けたい人は是非問い合わせてみてください。
5. KOSSUN教育ラボ
KOSSUN教育ラボは2011年に設立されたAO入試対策の老舗です。
所属する講師は、全員がプロ講師で、採用率1%未満の狭き門をくぐり抜けた精鋭の指導を受けることができます。
講師陣が完全マンツーマンの個別指導をおこない「合格プロジェクト」を進めていきます。
歴史が長いということは指導ノウハウも多量に保持しているということですので、そのような点に安心を感じる方は是非1度問い合わせてみてください。
6. 二重まる学習塾
二重まる学習塾は塾長の間宮先生が直接指導をおこなう総合型選抜対策塾です。
オンライン指導をメインにしつつも、定期的に東京、大阪、名古屋、福岡で対面授業も実施し、塾長が自ら足を運んで指導しています。
集団授業と個別指導をうまく組み合わせて指導しているのもこの塾の特徴です。
コースが細かく設定されており、自分に適した対策を組むことができるでしょう。
気になる方は1度問い合わせてみてください。無料体験も可能です。
7. 理系に強い!AO・推薦入試 専門オンライン塾
理系に強い!AO・推薦入試 専門オンライン塾は、元大学教員の目線で理系に特化した対策が受けられる総合型選抜対策塾です。
講師のヨコガワ先生は大学教員を経験した理学博士で、経験上把握している本当に入学してほしい学生像を理解して指導しています。
大学や社会に出て、本当にやりたいことがある、だけど、どうしたらいいわからないという受験生を本気で応援してくれる塾です。
理系志望の受験生は是非1度問合せてみてください。
以上、プロ講師によるハイクオリティな授業が受けられる塾を一覧にしました。
総合型選抜の塾講師を選ぶ際は、指導内容や講師の質をしっかりと確認しましょう。プロ講師、大学生アルバイト講師、それぞれに利点と課題がありますが、自分の受験スタイルに合った講師を選ぶことが重要です。また、料金面やサポート体制、実際の指導経験をチェックすることも忘れずに。最適な塾講師と出会うことで、総合型選抜試験での合格が近づきます。
塾選びは、しっかり話を聞いて、じっくり比較をすることがとても大切です。
もし、自分におすすめの塾を教えてほしいという方がいれば、当サイトの無料相談サービスを利用してみてくださいね。