京都産業大学情報理工学部の総合型選抜入試の倍率や過去問を紹介

関西の準難関私立大学群、産近甲龍のひとつである京都産業大学。

京都産業大学は、1965年に経済学部・理学部の2学部をもって京都市・上賀茂に創設されました。創設者で宇宙物理学者の荒木俊馬は、「建学の精神」において、「将来の社会を担って立つ人材の育成」が使命であることを掲げました。その実現に向けて、次の時代を見据えて社会課題を的確に捉え、知識や人を「むすんで」課題を解決し、新しい価値を「うみだす」ための教育に力を注いでいます。

現在は文系・理系全10学部、約15000人の学生を擁する日本最大規模の一拠点総合大学となっています。ワンキャンパスで多種多様な価値観と出会い、協働を経験し、次の時代を担って立てる知識と精神を養います。

情報理工学部では、世の中のあらゆるモノ・コトをデータ化する「情報科学」を駆使するための理論と実践を学びます。変化に対して柔軟に対応した実践的なスキルを身に付けられる「コース制」を採用しており、入学後に10コースから1つのコースを選んで専門分野を深めたり、複数のコースを選んで知識と技術の幅を広げたりするなど、各自の興味・関心に合わせたコース選択が可能です。また、情報理工学部における教員1人に対する1学年あたりの学生数は約5人で、私立大学の中でもトップクラスの少人数教育を実現しています。学生に対して一人一人の興味や関心、研究内容、取り組みたい課題などを考慮しながら、きめ細かな指導を行えるのが特長です。

この記事では、そんな京都産業大学情報理工学部の総合型選抜入試について詳細を解説したいと思います!

◆京都産業大学情報理工学部の総合型選抜入試の名称

京都産業大学情報理工学部の総合型選抜入試は、「AO入試」という名称で募集がなされています。

◆京都産業大学情報理工学部のアドミッションポリシー

各大学学部のアドミッションポリシーは必ず読みましょう。大学側がどのような人材を求めているのかを把握し、そのための準備ができているかどうか自分を省みて試験対策をおこなっていく必要があります。

京都産業大学の入試要項にはこのように書いてあります。

(入試要項より抜粋)

4年間の教育課程で全ての入学生が、情報理工学の高度な知識・スキル・応用力と情報に関わる高い倫理観を有し、これらを活かして進展著しい情報化社会の最先端領域に立ち、新しい社会の創造に積極的に携わる人材として成長できるように、次のような素養を持った学生を求めます。

1.情報理工学及びその関連分野に強い関心を持ち、粘り強く学習・思考を持続する ことができる者

2.コンピュータやネットワークなどの利用・応用や人間との関わりに興味を持って  いる者

3.コンピュータの利用について基礎的な能力を備えている者

4.プログラム作成等の経験を既にある程度積んでいる者

 入学者選抜は、京都産業大学のアドミッション・ポリシーで定めたとおり、多様な方法を用いて実施します。特徴的な入学者選抜として、AO入試を実施します。

 AO入試は、本学のアドミッション・ポリシーに沿って、情報関連技術と技能に対する実力及び実績を確認すること、および情報に関連する知識・思考能力を確認することを目的に実施します。

入試要項のURL:

https://www.kyoto-su.ac.jp/admissions/exam/apply/download/index.html

◆出願条件・日程

京都産業大学情報理工学部の総合型選抜入試には、出願条件に制約があります。

・1次選考出願期間: 2024年9月1日(日)10:00 ~9月9日(月)23:00

・1次選考(書類選考)合格発表日:9月27日(金) 

・2次選考出願期間:   9月27日(金) ~10月3日(木)

・2次選考試験日:    10月20日(日)

・2次選考合格発表日:  11月2日(土)

※1次選考の出願は、インターネット出願です。期間内にインターネット出願画面で出願内容の入力・確認および写真データのアップロード、受験料(入学検定料)の納入、出願書類の郵送を完了する必要があります。

※2次選考の出願は、受験料(入学検定料)の納入のみです。

出願条件は以下のとおりです。

情報理工学部が求める具体的な学生像と特に定めている出願要件は、以下のとおりです。

また、「志望理由書」や「自作のハードウェアやソフトウェアなどの作品」なども作成して提出する必要があります。

詳細は、入試要項で確認してください。

https://www.kyoto-su.ac.jp/admissions/exam/apply/download/index.html

◆試験内容

①1次選考:書類審査(作品と説明書の審査) 

②2次選考:個人面接(約30分)

①1次選考:書類審査(作品と説明書の審査)

1次選考は、出願書類をもとに合否が決定します。作品とともに、作品の説明書に必要な事項がわかりやすく的確に書かれているかについても審査されます。ソフトウェア作品の場合、プログラム本文の審査も行われます。なお、調査書や任意提出の自らの成果や実績を証明できる添付資料の内容からも本人の能力や活動実績・成果の評価が行われます。

「志望理由書」は、情報理工学部を志望する動機と、その目的を実現するために過去に取り組んできたこと、及び現在取り組んでいることについて、1600~2000字程度で具体的に記述します。

「自らの成果や実績を証明できる添付資料」は任意提出となっていますが、新聞や雑誌の記事、論文やレポートのコピー、表彰状のコピー、コンピュータプログラム(USBメモリー、CD、DVDに収録)、資格証明のコピーなど、自身をアピールできる資料がある場合には提出した方がよいでしょう。

「自作のハードウェアやソフトウェアなどの作品」は、ハードウェアの場合は、作品の実物の代わりに作品の動作の様子がわかるような画像またはビデオ(可能ならDVD-R)を提出します。ソフトウェアは出願者本人が実際に記述したプログラムの文面(いわゆるソースコード)が読める形でCD-RもしくはDVD-R、USBメモリーに記録して提出します。また、ソフトウェア作品に関しても、動作状況や実行結果を録画したビデオ(可能ならDVD-R)を一緒に提出します。実行結果が音のみの場合には、実行結果を録音したサウンドデータ(可能ならばWAVファイル)を一緒に提出します。

「提出作品の説明書」は、説明書を見れば、作品自体の目的、機能、新しい点がわかるほか、出願者本人の作成動機や作成範囲、工夫点がわかるように記述します。作成範囲については、すべてオリジナルで作成したものか、あるいは部分的作成(授業の課題や既存プログラムなどを元に作成したもの)であればどの部分が出願者オリジナルの部分かを明記します。ソフトウェアの場合は、実行に必要なハードウェアの仕様や実行方法・実行に必要な他のソフトウェアやデータ・操作手順などがわかるよう具体的に記述します。また、図や表、表示画面なども織り交ぜてわかりやすく説明する工夫は自由に行うことが可能です。

大学HPに、過去に合格者が提出した自作のハードウェアやソフトウェアなどの作品情報が掲載されていますので、確認しておきましょう。

https://www.kyoto-su.ac.jp/admissions/exam/pickup/ise_point/

 

②2次選考:個人面接(約30分)

1次選考の合格者に対し、2次選考では個人面接が行われます。

個人面接では、提出した作品に関する質疑応答が行われます。また、これまでに行ってきた勉強や活動と情報理工学部への入学後の勉学の方向、卒業後の進路についての考えを述べることが求められます。

1次選考結果との総合判定により、最終合否が決定します。

◆募集人員・倍率情報

募集人員は

情報理工学科 約6名です。

倍率は

※2024年度以前は、「作品提出型」と「情報科目試験型」の2つ試験型があったため、それぞれの試験型ごとの倍率を載せています。

2025年度入試2024年度入試2023年度入試
情報理工学科1.7(作品提出型)3(作品提出型)1
(情報科目試験型)2.6(情報科目試験型)2.3

出願条件が比較的易しいところに対し、倍率もそれほど高くないので、是非チャレンジしていただきたい入試です。

以上、京都産業大学情報理工学部の総合型選抜入試についてご紹介しました。

オーソドックスな試験なだけに、面接で語る内容で差がつく可能性があります。

自分がどんな未来像を持っており、それはどのような原体験から生まれた理想で、その理想を実現するために今、そして大学で何を学ぶのか。

話の中からこのようなストーリーを感じられる受験生に、面接官は納得し、魅力を感じます。

★京都産業大学の他の学部の情報をチェックしたい方は https://sogogata-concierge.com/column/kyotosangyo-univ/

★無料の面談サービスを利用して、総合型選抜の塾選びの相談をしたい方は https://sogogata-concierge.com/column/about-introduction-service/