総合型選抜とは?

総合型選抜入試は、以前は「AO入試」と呼ばれていました。

大学側が設定しているアドミッションポリシー(大学が求める人物像)と合致する学生を探すために、多面的な人物評価を実施し、入学者を選抜します。

出願は9月頃から開始となる大学が多いです。

評価方法は、書類、面接、プレゼン、小論文、高校での評定、共通テストの成績などの様々な要素を組み合わせ、一人ひとりを丁寧に評価していきます。

総合型選抜が増えてるって本当?

年々増加傾向にあります。

一般入試ではない方式(=総合型+学校推薦)の割合は下図の通りです。

2022年度入試のデータで、国立大では17.9%、私立大では58.9%が、一般入試ではない年内入試で学生を選抜しています。

志願者数も増加傾向にあり、私立大学の総合型選抜志願者は2020年度の14万人から2022年度の18万人へ、2年で4万人も増加しています。

総合型選抜に向いている人はどんな人?

①大学で学びたいことが明確な人

総合型選抜においては、受験する大学学部で自分が具体的にどのようなことを学びたいのかをしっかりとアピールしなければ合格することはできません。

つまり、自分のやりたいこと、学びたいこと、実現したいことが明確になっている人物でなければいけません。

さらに言えば、そういった自分の自己実現のために、高校時代にはどのような活動をしていたのかという点も大事なポイントになります。

例えば「どうしても環境問題について深く学びたい」という人が、高校時代に環境問題について調べたり、活動をしたり、全くしていなかったら「本当にこの子は環境問題を学ぶ意思があるのか?」と大学の教授は疑問を持つでしょう。

自分のこれまでの活動と、大学で学びたいこと、さらには社会に提供していきたいことが一貫していなければ、大学の教授を説得することはできません。

その意味では、自分のやりたいことだけでなく、大学のアドミッションポリシーを正しく深く理解していることも合格の必須条件となります。

②論理的思考力と表現力がある人

上記のような一貫性をアピールするにあたっては、論理的な思考ができ、それを分かりやすく相手に伝える力が必要となります。

小論文が多くの大学の総合型選抜で課されますが、小論文は、まさに論理的思考力と表現力を測る試験と言えます。

どれだけ学びたい気持ちや具体的な学習プランがあっても、それが試験官に伝わらなければ合格をさせてはもらえません。

自分が学びたいことを上手く伝えられるようなトレーニングは、話すこと、書くことの両面で必須となるでしょう。

③基礎学力の向上を怠らない人

学校推薦型ほどではありませんが、総合型選抜でも評定平均値が条件になっている大学学部が多く存在します。つまり、高校での日々の勉強をしっかりとこなし、定期試験等で結果を出す基礎学力が合格の条件になっているのです。

また近年では、共通テストを課すケースが、特に国公立大学で増加傾向にあります。2018年度は107校が共通テスト(当時センター試験)を課し、2022年度は149校が課しています。5年で約1.5倍です。私立大で学力試験を課すケースは少ないものの、今後国公立と同様の動きがあるかもしれません。