関西大学システム理工学部の総合型選抜入試の倍率や過去問を紹介

関西の私立難関大学群、関関同立の中のひとつ、関西学院大学。

1886年に関西初の法律学校として設立されました。関西大学には5つのキャンパスと13の学部があり、「学の実化」を学是(理念)に掲げ、様々な教育活動を展開しています。SDGsへの取り組みをはじめ、デジタルトランスフォーメーションに向けた計画の実行など、先駆的な取り組みを行なっています。就職支援も充実しており、専門のカウンセラーが学生一人ひとりを支援しています。学内には各種資格取得、難関国家試験合格を目指す学生をバックアップする専門機関も設置されており、学生の資格取得をサポートしています。

システム理工学部では、しくみづくりに必要なシステムの原理「理学」と応用する力「工学」を学びます。高機能で安全な「しくみ」の創造を基本理念として、産業技術システムの構築、創成、改良、維持管理に関わる人材の育成を進めています。AI・IoT・自動運転など、最先端分野の技術研究にもアプローチしています。また、海外体験研修などを通して外国語運用能力の向上をめざす「グローバル人材育成プログラム」や、国際共同研究への参加など、世界で活躍できる力を育成しています。

この記事では、そんな関西大学システム理工学部の総合型選抜入試について詳細を解説したいと思います!

◆関西大学システム理工学部の総合型選抜入試の名称

関西大学システム理工学部の総合型選抜入試は「アドミッション・オフィス入学試験(AO入試)」「スポーツ・フロンティア入学試験(SF入試)」「女子特別入試」という名称で募集がなされています。

◆関西大学システム理工学部のアドミッションポリシー

各大学学部のアドミッションポリシーは必ず読みましょう。大学側がどのような人材を求めているのかを把握し、そのための準備ができているかどうか自分を省みて試験対策をおこなっていく必要があります。

関西大学の公式ホームページにはこのように書いてあります。

(公式HPより抜粋)

■ 工学

 システム理工学部は、学位授与(工学)の方針及び教育課程編成・実施の方針に基づく教育を受けることのできるものとして、多様な入試制度を通じて、次に掲げる知識・技能・資質・能力及び態度を備えた入学者を広く受け入れます。

1.高等学校での教育課程の全般的な基礎学力を有している。特に、数学と理科(主に、物理)に関する基礎的な知識と技能を幅広く習得している。

2.社会に関心を持ち、幅広い教養と実践能力を兼ね備えた「考動力」の基盤を有している。

3.知的好奇心旺盛で、「しくみづくり」に興味を持ち、修得した知識・情報・技能を「しくみづくり」を通して社会に役立てたいという意欲がある。

■ 理学

 システム理工学部では、学位授与(理学)の方針及び教育課程編成・実施の方針に基づく教育を受けることのできるものとして、多様な入試制度を通じて、次に掲げる知識・技能及び態度を備えた入学者を広く受け入れます。

1.高等学校での教育課程の全般的な基礎学力を有している。特に、数学と理科(主に、物理)に関する基礎的な知識と技能を幅広く習得している。

2.社会に関心を持ち、幅広い教養と実践能力を兼ね備えた「考動力」の基盤を有している。

3.「数学科」では、数学が好きであること、あるいは自然科学、情報科学、社会科学における数理的側面に好奇心を持ち、じっくりと物事を考えることに高い志向性を有している。

4.「物理・応用物理学科」では、自然現象のしくみを解き明かすこと及びそれを数学を用いて表現することに興味と関心を持ち、科学技術や科学教育の実践や発展に積極的に貢献したいという意欲がある。

公式HPのURL:

https://www.kansai-u.ac.jp/ja/about/outline/faculty.html

◆出願条件・日程

関西大学システム理工学部の総合型選抜入試には「アドミッション・オフィス入学試験(AO入試)」「スポーツ・フロンティア入学試験(SF入試)」「女子特別入試」があります。

それぞれの入試の出願条件は以下のとおりです。

<1>アドミッション・オフィス入学試験(AO入試)

・出願期間:           2024年9月1日(日)~9月5日(木)  

・第一次選考(書類選考)合格発表日:   10月3日(木)

・第二次選考試験日:           10月20日(日) 

・第二次選考合格発表日:         11月1日(金)

出願資格は以下のとおりです。

また、「入学志望理由書」などの書類を提出する必要があります。

詳細は入試要項で確認してください。

https://www.nyusi.kansai-u.ac.jp/admission/ao/

<2>スポーツ・フロンティア入学試験(SF入試)

・出願期間:           2024年9月3日(火)~9月6日(金)  

・第一次選考(書類選考)合格発表日:   10月3日(木)

・第二次選考試験日:           10月20日(日) 

・第二次選考合格発表日:         11月1日(金)

出願資格は以下のとおりです。

また、「志望理由書」や「競技成績証明書」などの書類も作成して提出する必要があります。

詳細は、入試要項を確認してください。

https://www.nyusi.kansai-u.ac.jp/admission/sf/

<3>女子特別入試

・出願期間:    2024年11月1日(金)~11月6日(水)  

・試験日:          11月24日(日) 

・合格発表日:        12月2日(月)

出願資格は以下のとおりです。

また、「志願者調書」などの書類も作成して提出する必要があります。

詳細は、入試要項を確認してください。(https://www.nyusi.kansai-u.ac.jp/admission/system_rikou_joshi/

◆試験内容

<1>アドミッション・オフィス入学試験(AO入試)

システム理工学部のAO入試は「活動実績評価型」と「データサイエンス型」(電気電子情報工学科のみ)があり、試験内容が異なります。それぞれの試験内容について説明します。

【活動実績評価型】(数学科、物理・応用物理学科、機械工学科、電気電子情報工学科)

①第1次選考:書類選考

②第2次選考:面接(口頭試問含む)

①第1次選考:書類選考

第1次選考では出願書類をもとに選考が行われます。

出願書類の中でも、「入学志望理由書」と「活動報告書」は自身をアピールする書類として重要ですので、入念に準備しましょう。

「入学志望理由書」は、システム理工学部を志望した理由と、入学後は何をどのように学びたいかについて、2000字以内で記述します。

「活動報告書」は、「自らが誇りをもって第三者に説明・アピールできる事柄」に関しての活動と成果について2000字以内で記述します。活動を通して得たものが、今後の学習意欲や大学での学生生活とどのように結びついているかを含めて記述するようにしましょう。

②第2次選考:面接(口頭試問含む)

第2次選考では、面接官3名による約30分間の個人面接が行われます。以下の評価ポイントをもとに、3名の面接官の評価をもとに、総合的に判断されます。

<評価ポイント(数学科)>

●AO入試の趣旨をどのように理解しているか、受験生本人のアピールしている内容がAO入試の趣旨に適していて、さらに数学科において数学の専門教育を受けることにどのように関係し、どのように活かされるのか。 

●関西大学システム理工学部数学科の特徴、教育理念・哲学、大学で数学を専攻することの意義などを理解しているか。 

●高校での数学全般、特に学習指導要領に記載されている数学Ⅲの内容を十分にマスターしているか。

●一般入学試験を経て入学した学生との数学の学力差がなく、数学専攻としての授業についていけるか。

<評価ポイント(物理・応用物理学科)>

●アピールしている内容を自分自身の言葉で説明でき、質問に明確に返答できるか。

●アピールしている内容やそれにより培われた力が、大学入学後の物理学および応用物理学の学習に活かされることが期待できるか。 

●自然現象や科学に対して興味や関心があり、物理学および応用物理学を大学で学ぶ意欲があるか。

●将来について高校生らしい夢があり、それが関西大学システム理工学部物理・応用物理学科への入学志望理由と結びついているか。

●高校で学んだ数学や物理の基礎学力があるか。

<評価ポイント(機械工学科)>

●受験生がアピールしている内容について、どのようなレベルのものであるかを確認する。

●アピールした内容が、機械工学科に入学した後の学業にどのように活かされるのか、またその活動の継続について。 

●大学生活や社会生活に必要なコミュニケーション能力の確認。

●高等学校での数学、英語、理科(特に物理)を十分に履修し、その内容を十分に理解しているか。

●将来的な職業への夢や希望をどのように抱いているか、それとアピールする内容にどのような関連があるか。

<評価ポイント(電気電子情報工学科)>

●自己アピールの内容が、今後の学習意欲や大学での学生生活とどのように結びつき、電気電子情報工学科で学ぶことにどう活かしていこうと考えているのかを説明できること。

●本人の入学志望理由と電気電子情報工学科で学ぶことの意味が明確に関連していることを説明できること。また高い目的意識をもっていることが確認できること。 

●関西大学システム理工学部電気電子情報工学科を選んだ理由を、学科の内容や特徴を踏まえて、明確に説明できること。

●高校での学習内容および到達度が、電気電子情報工学科の講義についていけるものかを確認すること。

昨年度のAO入試の実施概要や評価のポイント等については、「AO入試ガイドブック」に掲載されていますので、確認して対策しましょう。

https://www.nyusi.kansai-u.ac.jp/admission/ao/

【データサイエンス型】(電気電子情報工学科のみ)

①第1次選考:書類選考

②第2次選考:プレゼンテーション、面接(口頭試問含む)

①第1次選考:書類選考

第1次選考は、「入学志望理由書」、「課題レポート」、「ソースコード」、「調査書」をもとに書類選考が行われます。

「入学志望理由書」は、システム理工学部を志望した理由と、入学後は何をどのように学びたいかについて、2000字以内で記述します。「課題レポート」は、データ分析やソフトウェア制作を行なった経験を1200字程度で記述します。「ソースコード」は、自身が作成したソフトウェアのソースコード(300行以上)を、CD-Rまたは紙で印刷したもので提出します。自らのプログラミング技術をアピールする必要があります。

②第2次選考:プレゼンテーション、面接(口頭試問含む)

第2次選考では、「課題レポート」と「ソフトウェアのソースコード」に関するパワーポイントを用いたプレゼンテーション(5分)と、それに対する面接が行われます。

第2次選考当日までに、「課題レポート」と「ソフトウェアのソースコード」に関するパワーポイントを作成します。試験当日に、作成したパワーポイントをUSBに保存して持参し、学校のパソコン、プロジェクターおよびレーザーポインターを使用して、パワーポイントを投影してプレゼンテーションを行ないます。

面接の評価ポイントは、以下のとおりです。

●「課題レポート」と「ソフトウェアのソースコード」に関するプレゼンテーションにおいて、内容が明確かつ論理的に説明できていること。また、データサイエンスとそれらとの関連性について自身の考えが説明できること。

●自己アピールの内容が、今後の学習意欲や大学での学生生活とどのように結びつき、電気電子情報工学科で学ぶことにどう活かしていこうと考えているのかを説明できること。

●本人の入学志望理由と電気電子情報工学科で学ぶことの意味が明確に関連していることを説明できること。また高い目的意識をもっていることが確認できること。

●関西大学システム理工学部電気電子情報工学科を選んだ理由を、学科の内容や特徴を踏まえて、明確に説明できること。

●高校での学習内容および到達度が、電気電子情報工学科の講義についていけるものかを確認すること。

昨年度のAO入試の実施概要や評価のポイント等については、「AO入試ガイドブック」に掲載されていますので、確認して対策しましょう。

https://www.nyusi.kansai-u.ac.jp/admission/ao/

<2>スポーツ・フロンティア入学試験(SF入試)

①第1次選考:書類選考

②第2次選考:総合問題(90分)、面接(口頭試問含む)

①第1次選考:書類選考

出願書類をもとに、競技実績等に基づいて選考が行われます。

「志望理由書」は、自身をアピールする書類として重要ですので、入念に準備しましょう。「志望理由書」は、システム理工学部を志望する理由と将来の抱負を中心に、800字以上1000字以内で記述します。志望理由や入学後の将来設計を明確に記述するようにしましょう。

②第2次選考:総合問題(90分)、面接(口頭試問含む)

第2次選考では90分間の筆記試験(総合問題)と面接が行われます。

2024年度入試では、志望理由と大学生としてどのような方針で学生生活を送ることが必要かについて記述させる問題、英文読解問題、数学、物理の知識を問う問題が出題されました。昨年度の過去問が学校HPに掲載されていますので、確認して対策しましょう。(https://www.nyusi.kansai-u.ac.jp/admission/sf/

面接では入学意欲が高いか、アドミッションポリシーに合致しているかどうかが問われます。

アドミッションポリシーをしっかりと確認し、大学が求めている学生であることをアピールできるようにしましょう。

<3>女子特別入試

①筆記試験(90分)

②面接

①筆記試験(90分)

筆記試験の内容は志望する学科によって異なります。

数学科では、数学の筆記試験が行われます。試験範囲は数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学Bおよび数学Cです。

物理・応用物理学科、機械工学科、電気電子情報工学科では、総合問題の筆記試験が行われます。総合問題では、数学・理科に関する基礎学力の確認が含まれます。

②面接

面接では入学意欲が高いか、アドミッションポリシーに合致しているかどうかが問われます。

アドミッションポリシーをしっかりと確認し、大学が求めている学生であることをアピールできるようにしましょう。また、面接では、数学科は数学に関する基礎学力を確認するための口頭試問、物理・応用物理学科、機械工学科、電気電子情報工学科は数学・理科に関する基礎学力を確認するための口頭試問が含まれます。

◆募集人員・倍率情報

<1>アドミッション・オフィス入学試験(AO入試)

募集人員は 

システム理工学部 10名 です。

(【活動実績評価型】【データサイエンス型】合わせて10名)

倍率は

2024年度入試2023年度入試2022年度入試
システム理工学部52.73.5

<2>スポーツ・フロンティア入学試験(SF入試)

募集人員は

システム理工学部 5名 です。

倍率は

2024年度入試2023年度入試2022年度入試
システム理工学部24

<3>女子特別入試

募集人員は

システム理工学部 5名 です。

倍率は

2024年度入試2023年度入試2022年度入試
システム理工学部

出願条件が比較的易しいところに対し、倍率もそれほど高くないので、是非チャレンジしていただきたい入試です。

以上、関西大学システム理工学部の総合型選抜入試についてご紹介しました。

オーソドックスな試験なだけに、面接で語る内容で差がつく可能性があります。

自分がどんな未来像を持っており、それはどのような原体験から生まれた理想で、その理想を実現するために今、そして大学で何を学ぶのか。

話の中からこのようなストーリーを感じられる受験生に、面接官は納得し、魅力を感じます。

★関西大学の他の学部の情報をチェックしたい方は https://sogogata-concierge.com/column/kanasai-univ/

★無料の面談サービスを利用して、総合型選抜の塾選びの相談をしたい方は https://sogogata-concierge.com/column/about-introduction-service/