東洋大学情報連携学部の総合型選抜入試の倍率や過去問を紹介
2024/10/02
関東の有名中堅私立大学群である日東駒専の1つ、東洋大学。
1887年の設立から130年以上、日本で唯一、「哲学教育」を実践している私立大学です。
ものごとの本質を見極める目を養い、自身の基軸を確立する「哲学教育」をあらゆる専門教育の基盤として重視し、全学共通の講義を設定しています。
「グローバル人財の育成」を教育のスローガンに掲げており、2014年度には文部科学省の「スーパーグローバル大学」に採択されたことを受け、新たな教育プログラムを導入し、大学の国際化への取り組みをさらに推進しています。
キャンパスは、白山キャンパス、赤羽台キャンパス、川越キャンパスがあり、いずれも都内はもちろん、埼玉県や千葉県、神奈川県からもアクセスが良い場所にあります。2024年度からは、朝霞キャンパスが新設されます。
情報連携学部は赤羽台キャンパスに設置されています。
情報連携学部では、最先端のデジタル技術を学び、新たな領域や他分野と連携して社会のDX(デジタルトランスフォーメーション)に貢献できる人材を育成します。
この記事では、そんな東洋大学情報連携学部の総合型選抜入試について詳細を解説したいと思います!
◆東洋大学情報連携学部の総合型選抜入試の名称
東洋大学情報連携学部の総合型選抜入試は「AO型推薦入試」という名称で募集がなされています。
◆東洋大学情報連携学部のアドミッションポリシー
各大学学部のアドミッションポリシーは必ず読みましょう。大学側がどのような人材を求めているのかを把握し、そのための準備ができているかどうか自分を省みて試験対策をおこなっていく必要があります。
東洋大学の公式ホームページにはこのように書いてあります。
(公式ホームページより抜粋)
1.情報通信技術が社会を変えていくこと、ネット社会で生活することに共感し、そのことに自身が関わることに興味と意欲をもつ人材を求める。
2.様々な価値観や興味、生まれ持った国籍など、社会にある多様性を認め、他者との関わりの中で、自分の存在価値を認め、また高められる人材を求める。
3.失敗を恐れず、何にでも前向きに何回でも取り組める人材を求める。
4.入学後の学修に必要な、基礎学力としての数学の学力と論理的思考力を有している人材を求める。
公式HPのURL:
https://www.toyo.ac.jp/nyushi/undergraduate/iniad/policy
◆出願条件・日程
情報連携学部の総合型選抜入試は、10月と12月の計2回実施され、各回毎に出願することができます。
2023年は以下の通りでした。
■10月
・出願時期 9月11日(月)~9月14日(木)
・試験日 10月15日(日)
・合格発表日 11月1日(水)
■12月
・出願時期 11月29日(水)~12月2日(土)
・試験日 12月17日(日)
・合格発表日 1月10日(水)
東洋大学情報連携学部の総合型選抜入試には出願条件に制約があります。
選択する試験方式によって出願条件が異なります。
<コンピュータ・サイエンス型>
<INIAD MOOCs(イニアド ムークス)型>
高校での評定平均値などは出願条件に含まれませんが、いずれの試験方式を選択した場合も「事前適正審査」を受験し、定められた基準を満たさなければ、出願することができません。
また「志願理由書」などの書類も作成して提出する必要があります。
詳細は、入学試験要項を参照してください。
https://www.toyo.ac.jp/nyushi/admission/admission-data/requirements-special
◆試験内容
東洋大学情報連携学部の総合型選抜入試は、選択する試験方式によって試験内容が異なります。試験方式ごとに内容を説明していきます。
1.東洋大学情報連携学部 AO型推薦入試(コンピュータ・サイエンス型)
コンピュータ・サイエンス型では、書類選考とプレゼンテーション・質疑応答・面接で選考が行われます。配点は書類選考(100点)、プレゼンテーション・質疑応答・面接(100点)です。面接では口頭試問も行われます。
①書類選考
②プレゼンテーション・質疑応答・面接(口頭試問含む)
①書類選考
所定の用紙に、情報連携学部を志望する理由を記入して提出する必要があります。志望理由を明確に説明し、大学でどのように学びたいのか、また、大学での学びを将来どのように活かしたいのか、論理的にわかりやすくまとめるようにしましょう。
②プレゼンテーション・質疑応答・面接
プレゼンテーションは、事前適正審査時に提出したプレゼンテーション資料(自身がGitHub上で公開している自作ソフトウェアについて説明した資料)を要約して、受験生1人あたり5分で行います。自身が所有するパソコンを持参して発表します。
質疑応答・面接では、志望動機や高校での数学の学習度合等について質問されます。また、口頭試問では、事前適正審査の出題内容について、口頭で試験が行われます。
全体で20分程度の時間で行われます。
2.東洋大学情報連携学部 AO型推薦入試(INIAD MOOCs型)
INIAD MOOCs型では、書類選考と面接で選考が行われます。配点は書類選考(100点)、面接(100点)です。面接では口頭試問も行われます。
①書類選考
②面接(口頭試問含む)
①書類選考
所定の用紙に、情報連携学部を志望する理由を記入して提出する必要があります。志望理由を明確に説明し、大学でどのように学びたいのか、また、大学での学びを将来どのように活かしたいのか、論理的にわかりやすくまとめるようにしましょう。
②面接(口頭試問含む)
面接では入学意欲が高いか、アドミッションポリシーに合致しているかどうかが問われます。アドミッションポリシーをしっかりと確認し、大学が求める学生であることをアピールできるようにしましょう。また、事前適正審査の出題内容に関する口頭試問も行われます。
◆募集人員・倍率情報
募集人員は、
情報連携学科 コンピュータ・サイエンス型(1回目) 3名
INIAD MOOCs型(1回目) 13名
コンピュータ・サイエンス型(2回目) 2名
INIAD MOOCs型(2回目) 12名 です。
倍率は
2023年度入試 | 2022年度入試 | 2021年度入試 | |
情報連携学科コンピュータ・サイエンス型(1回目) | |||
情報連携学科INIAD MOOCs型(1回目) | 1 | 1 | |
情報連携学科コンピュータ・サイエンス型(2回目) | 1 | ||
情報連携学科INIAD MOOCs型(2回目) | 2 | 4 |
出願条件が比較的易しいところに対し、倍率もそれほど高くないので、是非チャレンジしていただきたい入試です。
以上、東洋大学情報連携学部の総合型選抜入試についてご紹介しました。
オーソドックスな試験なだけに、面接で語る内容で差がつく可能性があります。
自分がどんな未来像を持っており、それはどのような原体験から生まれた理想で、その理想を実現するために今、そして大学で何を学ぶのか。
話の中からこのようなストーリーを感じられる受験生に、面接官は納得し、魅力を感じます。
★東洋大学の他の学部の情報をチェックしたい方は https://sogogata-concierge.com/column/toyo-univ/
★無料の面談サービスを利用して、総合型選抜の塾選びの相談をしたい方は https://sogogata-concierge.com/column/about-introduction-service/