東洋大学国際学部の総合型選抜入試の倍率や過去問を紹介

関東の有名中堅私立大学群である日東駒専の1つ、東洋大学。

1887年の設立から130年以上、日本で唯一、「哲学教育」を実践している私立大学です。

ものごとの本質を見極める目を養い、自身の基軸を確立する「哲学教育」をあらゆる専門教育の基盤として重視し、全学共通の講義を設定しています。

「グローバル人財の育成」を教育のスローガンに掲げており、2014年度には文部科学省の「スーパーグローバル大学」に採択されたことを受け、新たな教育プログラムを導入し、大学の国際化への取り組みをさらに推進しています。

キャンパスは、白山キャンパス、赤羽台キャンパス、川越キャンパスがあり、いずれも都内はもちろん、埼玉県や千葉県、神奈川県からもアクセスが良い場所にあります。2024年度からは、朝霞キャンパスが新設されます。

国際学部は白山キャンパスに設置されています。国際学部では、日本人学生と留学生が同じ目的を持って学ぶことにより異なる文化や価値観への理解、グローバルな視野、高度な語学力を育成します。

この記事では、そんな東洋大学国際学部の総合型選抜入試について詳細を解説したいと思います!

◆東洋大学国際学部の総合型選抜入試の名称

東洋大学国際学部の総合型選抜入試は「AO型推薦入試」「自己推薦入試」という名称で募集がなされています。

「AO型推薦入試」は、グローバル・イノベーション学科、国際地域学科国際地域専攻で実施されています。

「自己推薦入試」は、国際地域学科国際地域専攻、国際地域学科地域総合専攻(第2部・イブニングコース〔夜〕)で実施されています。

◆東洋大学国際学部のアドミッションポリシー

各大学学部のアドミッションポリシーは必ず読みましょう。大学側がどのような人材を求めているのかを把握し、そのための準備ができているかどうか自分を省みて試験対策をおこなっていく必要があります。

東洋大学の公式ホームページにはこのように書いてあります。

(公式ホームページより抜粋)

<東洋大学国際学部 グローバル・イノベーション学科>

グローバル社会への貢献をする意思を持ち、グローバルリーダーを目指す人材を広く世界に募ります。本学科は、日本人学生と留学生が共存する多様性のなかで、同じ目的を持って学ぶことができるよう広く世界に開かれた学科を目指しており、国内からは日本の将来を担うため、国際的な視点と能力とを身につけたいと思っている学生を期待します。また、留学生には、将来日本と海外との架け橋となることを目指す意識の高い学生を期待します。そのために海外直接入学や国際編転入制度などを活用します。

積極的に国際的に発信・活動し、特に「意見を交換する」「議論をする」ということの大切さ楽しさを感じている学生たちが、その問題関心と能力をさらに高めようと入学してくることを期待します。同時に留学生には、「日本の経済成長」や「日本の技術進歩」などについて学びつつ日本語能力を高め、日本との関係を強化しつつ自国の経済発展の担い手を目指す学生も期待します。

そのため、本学科においては入学者に以下のような資質と意欲を求め、それをさらに向上させていくことを目指します。

1.実用英語技能検定(英検)2級(あるいはGTEC・TEAPテストなどの同等水準)程度以上の英語力を有し、何より英語を学び、使い、コミュニケーションをすることが好きで積極的なこと。

2.グローバル社会における諸問題に強い関心を持ち、対話力を駆使してグローバル・アントレプレナーシップ、グローバル・ビジネス、グローバル・コラボレーションの各領域で問題解決に向けて行動することに対する意欲。

3.世界の多様な文化、社会、経済、歴史や環境など多様なコンテクスト(文脈)に対して寛容な理解を示し、異なる背景を持つさまざまな主体と協調しながら、問題解決に向けた行動を行う意思。

<東洋大学国際学部 国際地域学科 国際地域専攻>

国際地域学科は、1997年の開設以来、学際的な教養、地球規模の視野と具体的な行動を理念に、地域(コミュニティ)から課題解決にアプローチする学科として、現場主義と少人数ゼミナールに立脚した教育を実践し、幅広い視点と自らの考えを持ち、他者と協力して課題に取り組むことのできる人材の育成に努めています。

そのため、国際地域学科国際地域専攻では、次のような学生を受け入れることとします。

・国際社会や地域社会が有する様々な課題への関心を有している人。

・地域の諸問題を広い視野から客観的に把握・分析する能力を習得し、積極的に社会に貢献したい意欲をもつ人。

・実践的な語学力や異文化理解とコミュニケーションの能力を備え、変化する社会に柔軟に適応できる力を身につけたい人。

・確たる自分をもちながら、多様な文化的背景や価値観を有する人々と協働したいと考えている人。

・学生と教員が一緒になって相互に学び成長する気持ちを有している人。

<東洋大学国際学部 国際地域学科地域総合専攻 イブニングコース>

国際地域学科地域総合専攻は、学際的な教養、地球規模の視野と具体的な行動を理念に、地域(コミュニティ)から課題解決にアプローチする学科として、現場主義を念頭に置いた教育を主として夜間の時間帯を利用して実施し、幅広い視点と自らの考えを持ち、他者と協力して課題に取り組むことのできる人材の育成に努めています。

そのため、国際地域学科地域総合専攻では、次のような学生を受け入れることとします。

・国際社会や地域社会が有する様々な課題への関心を有している人。

・地域の諸問題を広い視野から客観的に把握・分析する能力を習得し、積極的に社会に貢献したい意欲をもつ人。

・実践的なコミュニケーションの能力を有し、変化する社会に柔軟に適応できる力を身につけたい人。

・確たる自分をもちながら、多様な文化的背景や価値観を有する人々と協働したいと考えている人。

・昼間の時間帯に就労しながら社会の中で自分を見つめつつ、地域や社会課題の解決のための知識を習得したいという意欲を持つ人。

・学生と教員が一緒になって相互に学び成長する気持ちを有している人。

公式HPのURL:

https://www.toyo.ac.jp/nyushi/undergraduate/grs/policy

◆出願条件・日程

東洋大学国際学部の総合型選抜入試には「AO型推薦入試」「自己推薦入試」の2種類があり、それぞれ出願条件に制約があります。

1.東洋大学国際学部 AO型推薦入試

※AO型推薦入試を実施する学科:グローバル・イノベーション学科、国際地域学科国際地域専攻 

<1>東洋大学国際学部 グローバル・イノベーション学科

グローバル・イノベーション学科のAO型推薦入試は、10月と12月の計2回実施され、各回毎に出願することができます。

2023年は以下の通りでした。

■10月

・出願時期 9月11日(月)~9月14日(木)

・試験日 10月15日(日)

・合格発表日 11月1日(水)

■12月

・出願時期 11月29日(水)~12月2日(土)

・試験日 12月17日(日)

・合格発表日 1月10日(水)

出願条件は以下のとおりです。

高校での評定平均値などは出願条件に含まれません。

また「課題レポート」や「志願理由書」などの書類も作成して提出する必要があります。

<2>東洋大学国際学部 国際地域学科国際地域専攻

国際地域学科国際地域専攻のAO型推薦入試は、「ジャンル・セレクト入試」と「Web体験授業型」があり、それぞれ出願条件と日程が異なります。

■ジャンル・セレクト入試

・出願時期 9月11日(月)~9月14日(木)

・試験日 10月15日(日)

・合格発表日 11月1日(水)

 

出願条件は以下のとおりです。

■Web体験授業型

・出願時期 11月1日(水)~11月4日(土)

・試験日 11月19日(日)

・合格発表日 12月1日(金)

出願条件は、

「大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科(専攻)を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。」です。

2.東洋大学国際学部 自己推薦入試

※自己推薦入試を実施する学科: 国際地域学科国際地域専攻、国際地域学科地域総合専攻(第2部・イブニングコース〔夜〕)

2023年は以下の通りでした。

・出願時期 9月11日(月)~9月14日(木)

・試験日 10月15日(日)

・合格発表日 11月1日(水)

出願条件は専攻によって異なります。

国際地域学科国際地域専攻の出願条件は以下のとおりです。

国際地域学科地域総合専攻(第2部・イブニングコース〔夜〕)の出願条件は、

「大学入学資格を有する者(含見込者)で、本学当該学科を第一志望として入学を志す者(合格した場合、必ず入学することを確約できる者)。」です。

高校での評定平均値などは出願条件に含まれません。

また、「自己推薦入試 推薦書」などの書類も作成して提出する必要があります。

詳細は、入学試験要項を参照してください。

https://www.toyo.ac.jp/nyushi/admission/admission-data/requirements-special

◆試験内容

1.東洋大学国際学部 AO型推薦入試

※AO型推薦入試を実施する学科:グローバル・イノベーション学科、国際地域学科国際地域専攻 

東洋大学国際学部のAO型推薦入試は、学科や試験方式によって試験内容が異なります。それぞれについて説明していきます。

<1>東洋大学国際学部 グローバル・イノベーション学科

グローバル・イノベーション学科のAO型推薦入試では、書類選考、英語、プレゼンテーション・質疑応答で選考が行われます。配点は、書類選考(100点)、英語(100点)、プレゼンテーション・質疑応答(100点)です。

①書類選考

②英語

③プレゼンテーション・質疑応答

①書類選考

出願書類の中でも、「課題レポート」の内容はとても重要です。試験当日には「課題レポート」の内容についてプレゼンテーションを行ない、その後に質疑応答が行われるため、それらを見据えたうえでの準備が必要となります。

2024年度入試の「課題レポート」は、以下の課題について、全て英文で500words以上600words以内で作成するという内容でした。

また、試験当日のプレゼンテーションで使用する資料を、A4用紙スライド10枚以内で作成して提出する必要があります。

②英語

提出した英語外部試験スコアが以下の基準で換算されて採点されます。複数の結果を保持している場合は、最も高い換算点になるものを自身で確認し、いずれか一つを提出します。

③プレゼンテーション・質疑応答

プレゼンテーションは、課題レポートにまとめた内容を説明するもので、時間は10分以内です。出願時に提出したプレゼンテーション用資料を用いてプレゼンテーションを行ないます。試験官2名に対し、受験生1名の形式で、プレゼンテーションは英語で行います。

プレゼンテーション終了後、10分程度の質疑応答が行われます。質疑応答は全て英語で行われます。

<2>東洋大学国際学部 国際地域学科国際地域専攻 「ジャンル・セレクト入試」

国際地域学科国際地域専攻のAO型推薦入試「ジャンル・セレクト入試」では、以下の3つのジャンルの中から一つを選択して受験します。

(1)ジャンルA:国際コミュニケーション型

 英語面接を通して語学力や国際的なコミュニケーション能力を評価するもの

(2)ジャンルB:地域づくりエキスパート型

 地域づくり・活性化や災害からの復興に関連する分野からテーマを設定し、対応策や解決策をプレゼンテーションするもの

(3)ジャンルC:動画を用いたゼミナール型

 「ゼミナール(少人数演習)」を疑似体験しながら、地域づくりや国際的なテーマについてディスカッションを行なうもの。

選択したジャンルによって、試験内容が異なります。それぞれのジャンルの試験内容を説明していきます。

(1)ジャンルA:国際コミュニケーション型

ジャンルAでは、書類選考と面接で選考が行われます。配点は書類選考(50点)、面接(100点)です。

①書類選考

②面接

①書類選考

出願書類の中でも「課題レポート」の内容はとても重要です。試験当日には「課題レポート」の内容について面接で質疑応答が行われるため、それを見据えたうえでの準備が必要となります。2024年度入試の「課題レポート」は、以下の課題について英語で500words以上600words以内で作成するという内容でした。

②面接

面接は英語面接試験で、試験官2名に対し受験生1名の形式で15分程度行われます。課題レポートに関するインタビューや、志望理由、将来の展望について聞かれます。

面接では入学意欲が高いか、アドミッションポリシーに合致しているかどうかが問われます。アドミッションポリシーをしっかりと確認し、大学が求める学生であることをアピールできるようにしましょう。面接は英語で行われますので、英語で話すことができるように練習しましょう。

(2)ジャンルB:地域づくりエキスパート型

ジャンルBでは、書類選考とプレゼンテーション・質疑応答で選考が行われます。配点は、書類選考(50点)、プレゼンテーション・質疑応答(100点)です。

①書類選考

②プレゼンテーション・質疑応答

①書類選考

出願書類の中でも「課題レポート」の内容はとても重要です。試験当日には「課題レポート」の内容についてプレゼンテーションを行ない、その後、質疑応答が行われるため、それを見据えたうえでの準備が必要となります。2024年度入試の「課題レポート」は、以下の課題について3000字以内で作成するという内容でした。

②プレゼンテーション・質疑応答

課題レポートの内容を10分以内で説明します。試験当日までに、模造紙に課題レポートの内容をまとめ、試験当日に持参します。試験当日は、持参したポスターを黒板等に張り付けて、プレゼンテーションを行ないます。プレゼンテーション終了後、5分程度の質疑応答が行われます。

(3)ジャンルC:動画を用いたゼミナール型

ジャンルCでは、書類選考とディスカッションで選考が行われます。配点は、書類選考(50点)、ディスカッション(100点)です。

①書類選考

②ディスカッション

①書類選考

出願書類の中でも「課題レポート」の内容はとても重要です。試験当日には「課題レポート」で作成した動画を全員で視聴し、ディスカッションを行ないます。2024年度入試の「課題レポート」は、以下の課題について1500字以内で作成するという内容でした。

②ディスカッション

ディスカッションは試験官2名に対し、受験生4~6名のグループで行われます。

ディスカッションの冒頭では、1人あたり3分以内で、①自己紹介、②志望理由、③大学生活で重要だと思うこととその理由について述べます。持参した動画を全員で視聴した後、試験当日に発表される課題レポートに関連するテーマについて、グループで議論を行ないます。(制限時間20分)

<3>東洋大学国際学部 国際地域学科国際地域専攻 「Web体験授業型」

国際地域学科国際地域専攻のAO型推薦入試「Web体験授業型」は、「Web体験授業」の動画を視聴したうえで、出願時に課題レポート、プレゼンテーション資料を提出し、試験当日にプレゼンテーション・質疑応答を行なうものです。試験会場(白山キャンパス)で受験する方法のほか、Web会議システム等を使用してオンラインビデオ通話形式で受験することも可能なため、遠隔地に在住している受験生でも自宅等で受験することができます。

配点は書類選考(50点)、プレゼンテーション・質疑応答(100点)です。

①書類選考

②プレゼンテーション・質疑応答

①書類選考

出願書類の中でも「課題レポート」の内容はとても重要です。試験当日には「課題レポート」の内容についてプレゼンテーションを行ない、その後、質疑応答が行われるため、それを見据えたうえでの準備が必要となります。2024年度入試の「課題レポート」は、以下の課題について3000字以内で作成するという内容でした。

また、試験当日のプレゼンテーションで使用する資料を、A4用紙スライド10枚以内で作成して提出する必要があります。

②プレゼンテーション・質疑応答

プレゼンテーションは、課題レポートにまとめた内容を説明するもので、時間は7分以内です。出願時に提出したプレゼンテーション用資料を用いてプレゼンテーションを行ないます。試験官2名に対し、受験生1名の形式で行われます。

プレゼンテーション終了後、8分程度の質疑応答が行われます。

2.東洋大学国際学部 自己推薦入試

※自己推薦入試を実施する学科:国際地域学科国際地域専攻、国際地域学科地域総合専攻(第2部・イブニングコース〔夜〕)

国際地域学科国際地域専攻と国際地域学科地域総合専攻(第2部・イブニングコース〔夜〕)で試験内容が異なります。

それぞれについて説明します。

<1>東洋大学国際学部 国際地域学科国際地域専攻

国際地域学科国際地域専攻では、書類選考、総合問題、面接で選考が行われます。配点は書類選考(100点)、総合問題(100点)、面接(100点)です。

①書類選考

②総合問題

③面接

①書類選考

「自己PRシート」では、以下の内容についてまとめて提出する必要があります。ページ数や書式は自由です。大学が求める人材であることをしっかりとアピールし、読み手にとってわかりやすくまとめるようにしましょう。

②総合問題

英語や数学等から構成される総合問題が出題されます。試験時間は60分です。英語は準2級レベル、数学は数学Ⅰ・数学Aで取り扱われる範囲となります。過去問を解いて対策しましょう。

③面接

面接では入学意欲が高いか、アドミッションポリシーに合致しているかどうかが問われます。アドミッションポリシーをしっかりと確認し、大学が求める学生であることをアピールできるようにしましょう。また、自己PRシートの内容について、より詳しく説明を求められることが想定されます。信頼できる学校の先生や塾の先生と練習し、自信を持って面接に臨むことができるように対策しましょう。

<2>東洋大学国際学部 国際地域学科地域総合専攻(第2部・イブニングコース〔夜〕)

国際地域学科地域総合専攻(第2部・イブニングコース〔夜〕)では、書類選考、小論文、面接で選考が行われます。配点は、書類選考(50点)、小論文(50点)、面接(100点)です。

①書類選考

②小論文(60分)

③面接

①書類選考

所定の用紙に、志望理由、入学後の勉学計画、卒業後の将来の進路を記入して提出する必要があります。志望理由を明確に説明し、大学でどのように学びたいのか、また、大学での学びを将来どのように活かしたいのか、論理的にわかりやすくまとめるようにしましょう。

②小論文

2023年度入試では、図表のSDGsの17の目標を参考にしながら、到達すべきと考える目標を選びその理由を200~300字程度で記述させる問題と、その目標を達成するためにできることを400~500字程度で記述させる問題が出題されました。試験時間は60分です。

普段から国際社会や地域社会が有する様々な課題へ関心を持ち、自分の考えを整理してみるとよいでしょう。

③面接

面接では入学意欲が高いか、アドミッションポリシーに合致しているかどうかが問われます。アドミッションポリシーをしっかりと確認し、大学が求める学生であることをアピールできるようにしましょう。また、志望理由や入学後に学びたいテーマなどについて、より詳しく説明を求められることが想定されます。信頼できる学校の先生や塾の先生と練習し、自信を持って面接に臨むことができるように対策しましょう。

◆募集人員・倍率情報

1.東洋大学国際学部 AO型推薦入試

募集人員は、

グローバル・イノベーション学科 8名、国際地域学科国際地域専攻 15名 

です。

倍率は

2023年度入試2022年度入試2021年度入試
グローバル・イノベーション学科【ジャンル・セレクト型1回目】1.61
グローバル・イノベーション学科【ジャンル・セレクト型2回目】2.51
国際地域学科国際地域専攻【ジャンル・セレクト入試】1.21.4
国際地域学科国際地域専攻【Web体験授業型】1.33

2.東洋大学国際学部 自己推薦入試

 募集人員は

 国際地域学科国際地域専攻 5名、国際地域学科地域総合専攻(第2部・イブニングコース〔夜〕)3名 です。

倍率は

2023年度入試2022年度入試2021年度入試
国際地域学科国際地域専攻1.72.3
国際地域学科地域総合専攻(第2部・夜)1.51

出願条件が比較的易しいところに対し、倍率もそれほど高くないので、是非チャレンジしていただきたい入試です。

以上、東洋大学国際学部の総合型選抜入試についてご紹介しました。

オーソドックスな試験なだけに、面接で語る内容で差がつく可能性があります。

自分がどんな未来像を持っており、それはどのような原体験から生まれた理想で、その理想を実現するために今、そして大学で何を学ぶのか。

話の中からこのようなストーリーを感じられる受験生に、面接官は納得し、魅力を感じます。

★東洋大学の他の学部の情報をチェックしたい方は https://sogogata-concierge.com/column/toyo-univ/

★無料の面談サービスを利用して、総合型選抜の塾選びの相談をしたい方は https://sogogata-concierge.com/column/about-introduction-service/