津田塾大学の総合型選抜入試の過去問や倍率の情報を学科別に詳細解説!

津田塾大学は、創立者・津田梅子が掲げた「自立した個の確立」と「社会への貢献」という理念を現代に受け継ぐ、日本を代表する女子大学の一つです。英語教育のパイオニアとしての歴史は広く知られており、リベラル・アーツの精神に基づき、専門分野の垣根を越えた幅広い学びを奨励しています。

キャンパスは、緑豊かで落ち着いた環境の「小平キャンパス(学芸学部)」と、都心にあり社会との連携に優れた「千駄ヶ谷キャンパス(総合政策学部)」の2拠点。それぞれの特性を活かしながら、質の高い教育を展開しています。徹底した少人数教育により、学生と教員の距離が近く、対話を通して主体的に学ぶ校風が最大の特長です。

学部別の総合型選抜入試の過去問や倍率の詳細情報は下記からご覧いただけます。

【早速、学部別の詳細を知りたい人は下記をクリック!】

  • 学芸学部
  • 総合政策学部


学部構成と特徴

津田塾大学は、長い伝統を誇る「学芸学部」と、現代社会の要請に応えて誕生した「総合政策学部」の2学部体制で、それぞれが特色ある学びを提供しています。

  • 学芸学部(小平キャンパス) リベラル・アーツの伝統を受け継ぎ、深い専門性と幅広い教養を身につける学部です。5つの学科がそれぞれの専門分野を探求します。
    • 英語英文学科: 創立以来の歴史を誇り、高度な英語運用能力はもちろん、英米の文学・文化・言語への深い洞察力を養います。
    • 国際関係学科: 国際政治・経済・法律といった視点から、複雑な国際情勢を読み解き、グローバルな課題解決に貢献する力を育みます。
    • 多文化・国際協力学科: 文化人類学や社会学を基盤に、フィールドワークなどを通して異文化を理解し、共生社会の実現や国際協力の現場で活躍できる人材を育成します。
    • 数学科/情報科学科: 論理的思考力を徹底的に鍛え、数学や情報科学の専門知識を社会の多様な分野で応用できる能力を養います。近年ではデータサイエンス分野で社会からの需要が非常に高まっています。
  • 総合政策学部(千駄ヶ谷キャンパス) 2017年に開設された、新しい社会の課題解決に挑戦する学部です。「政策」を切り口に、社会、経済、環境、テクノロジーといった分野を文理横断的に学びます。データ分析やPBL(課題解決型学習)を重視したカリキュラムで、実践的な政策立案能力を育成します。

詳細に関しては津田塾大学の公式ホームページもご参照ください。


津田塾大学の主な研究成果と取り組み

津田塾大学は、その理念を具現化するため、先進的で特色ある取り組みを数多く行っています。

学生の主体性を活かす学び 少人数教育を基盤に、学生一人ひとりの発言や挑戦を尊重するカルチャーが根付いています。学生が主体となって企画するセミナーや、教員との密なコミュニケーションを通して、自ら課題を発見し、解決していく力が自然と身につきます。本女子大学は、学生一人ひとりが自らの意志で未来を切り拓くための学びの場であり続けています。

卓越した英語教育プログラム 「津田の英語」と称される質の高さは、少人数クラスでの徹底した訓練に加え、ネイティブ教員と学生が英語で共同生活を送る「English in Residence」プログラムなど、実践的な環境によって支えられています。英語を「学ぶ」のではなく「使う」ことを徹底しています。

全学的なデータサイエンス教育 これからの社会で必須となるデータ活用能力を、文理問わず全ての学生が身につけられるよう、全学的なデータサイエンス教育を展開しています。これにより、どの専門分野に進んでも、データに基づいた客観的な分析と的確な判断ができる人材を育成します。

ジェンダー・スタディーズの推進 創立者・津田梅子の理念を受け継ぎ、ジェンダーや女性のエンパワーメントに関する研究・教育に力を入れています。学内には「津田梅子資料室」も設置されており、日本の女子教育やジェンダーの歴史に関する研究拠点となっています。