はじめに―「学費がネックで夢を諦めてほしくない」
こんにちは、総合型選抜専門塾、ブルーアカデミーです。
本記事では、全国の受験を控える高校生、そしてその保護者様向けに、“お金の壁”でチャンスを逃してほしくない―そんな思いから、2025年度スタートの「大学授業料免除制度(多子世帯対象)」を詳しく解説します。
1. 制度の背景と全体像
日本の大学授業料は国立で年間約54万円、私立では100万円前後が一般的です。複数のお子さんがいるご家庭ほど負担は雪だるま式に増え、
「長子を私大に通わせたら下の子の塾を削らざるを得ない」
―こうした切実な声が国にも届き、2025年度から多子世帯(扶養する子どもが3人以上)を対象に授業料・入学金の全額または上限免除が実現する運びとなりました。
2. 対象世帯と適用条件をチェック
区分 | 具体的な条件 | 注意ポイント |
扶養要件 | 税法上、子ども3人以上を扶養している世帯 | 第1子が就職などで扶養を外れると対象外に転落 |
所得制限 | なし(年収が高くても可) | 兄弟数をクリアすればOK |
対象者 | 大学生・短大生・高専4・5年生・専門学校生※既に在学中でも可 | 進学後に申請できる「在学採用」方式 |
学業要件 | 「学修意欲」を所定様式で自己申告 | 採用後は毎年レポート提出などで確認 |
併用可否 | 給付型奨学金・授業料減免制度との併用可(条件付き) | 重複上限は大学ごとに異なるので要確認 |
3. 免除額シミュレーション―どれだけ助かる?
教育機関 | 授業料 上限(年額) | 入学金 上限 |
国立・公立大学 | 54万円 | 28万円 |
私立大学 | 70万円 | 26万円 |
国立・公立短大 | 39万円 | 17万円 |
私立短大 | 62万円 | 25万円 |
高等専門学校4・5年 | 23万円 | 8万円 |
専門学校 | 17万円 | 7万円 |
例えば私立大学の場合――
授業料70万円+入学金26万円=計96万円 が免除対象。
4年間なら最大約376万円が浮く計算です。
※ 教科書代・通学費・生活費は対象外ですが、給付型奨学金と組み合わせれば実質“学費完全無料”も射程圏内です。
4. 申請手続きの流れとコツ
- 入学後に大学窓口で案内を受ける
- ほとんどの大学が春・秋の年2回募集(在学採用)。
- ほとんどの大学が春・秋の年2回募集(在学採用)。
- 必要書類を準備
- マイナンバー写し、住民票、所得証明書、扶養人数を示す書類など。
- マイナンバー写し、住民票、所得証明書、扶養人数を示す書類など。
- オンラインまたは窓口で申請
- 締切は大学ごとに異なるため、入学直後にスケジュール確認が鉄則。
- 締切は大学ごとに異なるため、入学直後にスケジュール確認が鉄則。
- 審査結果を待つ
- 授業料を一旦納付→後日「払い戻し」のケースが大半。
- 授業料を一旦納付→後日「払い戻し」のケースが大半。
- 毎年度の継続手続き
- 成績と学修計画の報告が必須。留年・単位不足は減免取消になるので要注意。
- 成績と学修計画の報告が必須。留年・単位不足は減免取消になるので要注意。
早期準備のポイント
- 家族全員のマイナンバー通知カード/免許証を1セットにまとめてファイルしておく
- 住民票・所得証明書は**“発行日から3か月以内”**が原則。入学前に準備すると期限切れの恐れがあるため、合格発表後に取得するのがベター。
5. まだある! 地方自治体&国の関連助成金
- 都道府県・市区町村の奨学給付金
- 年額3万〜最大30万円規模。世帯年収に応じて段階制の自治体も。
- 年額3万〜最大30万円規模。世帯年収に応じて段階制の自治体も。
- 高等教育の就学支援新制度(文部科学省)
- 所得制限ありだが、授業料減免と給付型奨学金がセット。
- 所得制限ありだが、授業料減免と給付型奨学金がセット。
- 教育ローン金利優遇制度(国民生活金融公庫ほか)
6. ブルーアカデミーができること
「学費が不安で塾はムリ」―だからこそ、私たちがサポートします。
- 総合型選抜(AO)専門指導×授業料免除・奨学金申請サポート
- 志望理由書や活動実績の整理は、奨学金の書類でも“そのまま使える”ことが多いからです。
- 志望理由書や活動実績の整理は、奨学金の書類でも“そのまま使える”ことが多いからです。
- 過去実績
- 難関大学合格率 89.4%
- 月8万円の給付型奨学金受給者を多数輩出。
- 無料受験相談
- 多子世帯向け制度、自治体助成、独自奨学金までパーソナライズ提案。
「学費のせいで途中で諦めた」―そんな後悔を、私たちと一緒にゼロにしませんか?
いつでもお気軽にご予約ください。
まとめ―制度を“知るだけ”で、未来は変わる
- 多子世帯向け授業料免除が2025年度から本格スタート
- 所得制限なしで授業料・入学金が最大ほぼ全額カット
- 申請は在学後でも可。ただし書類不備・スケジュール遅れは致命的
地方助成金・給付型奨学金と組み合わせれば学費完全無料も夢ではない - ブルーアカデミーは受験対策+奨学金獲得までフル伴走
子どもたちが学費の心配なく、自分の可能性に挑戦できる社会を一緒に実現しましょう。その第一歩は、情報を知り、行動することです。
本記事は2025年5月時点の情報をもとに作成しています。制度内容は予告なく変更される可能性がありますので、最新情報は必ず公式発表でご確認ください。
この記事を書いた中村先生が所属するブルーアカデミーの情報は【コチラ】