京都産業大学の総合型選抜入試の過去問や倍率の情報を学部別に詳細解説!
2025/04/16
京都産業大学(Kyoto Sangyo University)は、1965年に天文学者・荒木俊馬博士によって京都市北区の神山の地に創設されました。建学の精神は「人間に対する深い理解と尊重」であり、教養と専門性を兼ね備えた人材の育成を目指しています。キャンパスは自然豊かな環境に位置し、最新の教育・研究施設が整備されています。また、全学部が一つのキャンパスに集約された「ONE CAMPUS」体制を採用し、学部間の垣根を越えた学びや交流が可能です。
学部別の総合型選抜入試の過去問や倍率の詳細情報は下記からご覧いただけます。
【早速、学部別の詳細を知りたい人は下記をクリック!】
京都産業大学の特徴
全学部ワンキャンパス:すべての学部が京都市北区の神山キャンパスに集約されており、学部間の連携や交流がしやすい環境が整っています。
学際的な学び:分野横断的な教育を重視し、実社会で活かせる応用力を養います。
国際性の育成:語学教育や国際交流が充実しており、グローバルに活躍できる人材の育成を目指しています。
起業家教育の強化:アントレプレナーシップ学環を設置予定など、実践的なビジネス教育に力を入れています。
京都産業大学の学部
公式サイト( https://www.kyoto-su.ac.jp/faculty/index.html )
■ 経済学部(経済学科)
経済の基本理論から応用まで幅広く学び、実社会での分析力を養います。
■ 経営学部(マネジメント学科)
企業経営の実践力を高める教育を展開し、リーダーシップを育てます。
■ 法学部(法律学科/法政策学科)
法律学科では法律の理論と実務を、法政策学科では政策立案や運用を重視します。
■ 現代社会学部(現代社会学科/健康スポーツ社会学科)
現代の社会課題や健康・スポーツを社会学的視点から学びます。
■ 国際関係学部(国際関係学科)
国際情勢の理解と語学力を基に、国際的に活躍する人材を育てます。
■ 外国語学部(英語・ヨーロッパ・アジア言語学科)
多言語の運用能力と異文化理解を深め、グローバル社会での活躍を目指します。
■ 文化学部(京都文化学科/国際文化学科)
京都の文化や世界の文化を通じて、地域と世界の橋渡しとなる力を育成します。
■ 理学部(数理・物理・宇宙気象学科)
自然科学の基礎から宇宙・気象まで、実験と理論の両面で探究します。
■ 情報理工学部(情報理工学科)
情報技術とAIの最先端を学び、デジタル社会を支える技術者を育てます。
■ 生命科学部(先端生命科学科/産業生命科学科)
生命の神秘と産業応用の両面から学び、バイオ分野の先端へと導きます。
■ アントレプレナーシップ学環(2026年新設予定)
起業家精神と実践力を養う、新しい学びの場となる予定です。