立命館大学食マネジメント学部の総合型選抜入試の倍率や過去問を紹介

関西の私立難関大学のひとつ、立命館大学。

立命館の歴史は、1869年に西園寺公望が私塾「立命館」を創始したことに始まります。その後、1900年、西園寺の秘書であった中川小十郎が、その意志を引き継ぎ立命館大学の前身となる「私立京都法政学校」を創立。1913年には、「私立立命館大学」と改称しました。

立命館大学は、社会科学・人文科学、自然科学分野を学べる16の学部、21の研究科を有する総合大学です。「自由と清新」の建学の精神と「平和と民主主義」の教学理念に基づき、様々な教育活動が展開されています。立命館大学の最大の魅力は「多様性」で、日本全国・世界各国・地域から多様なバックラウンドを持つ学生が集まり、刺激しあいながら日々選択と挑戦を続けています。多様な価値観や感性を受け入れることで、学生一人ひとりが学びの幅を広げ、個々の成長を実現しています。

食マネジメント学部は、食の持つ多様な側面を経済学・経営学を基盤として俯瞰的・総合的に学修できる学部です。マネジメントはもちろん、食の文化的・歴史的な背景、そして自然科学的な知識を修得し、食に関する「マネジメント」「カルチャー」「テクノロジー」の3領域を総合的に学びます。3つの領域を総合的に学ぶことで、食を多面的に捉え、広く深く理解します。

この記事では、そんな立命館大学食マネジメント学部の総合型選抜入試について詳細を解説したいと思います!

◆立命館大学食マネジメント学部の総合型選抜入試の名称

立命館大学食マネジメント学部の総合型選抜入試は、「AO選抜入学試験 食マネジメント学部 「プレゼンテーション方式(課題論文型、UNITE Program型)」、「文化・芸術活動に優れた者の特別選抜入学試験」、「スポーツ能力に優れた者の特別選抜入学試験」という名称で募集がなされています。

◆立命館大学食マネジメント学部のアドミッションポリシー

各大学学部のアドミッションポリシーは必ず読みましょう。大学側がどのような人材を求めているのかを把握し、そのための準備ができているかどうか自分を省みて試験対策をおこなっていく必要があります。

立命館大学の公式ホームページにはこのように書いてあります。

(公式HPより抜粋)

食マネジメント学部の人材育成目的に共感し、食についての幅広い興味や関心を抱き、社会と関わる食についての諸分野を統合的に学び、現代社会において実践的な行動力を発揮できる者を募集します。

具体的には次の通りになります。

(1)食に関わる分野について強い興味や関心を抱き、食科学を主体的に学ぶ知的好奇心を有する者。

(2)経済・経営への興味をもち、食マネジメント学部に関わるマネジメント、カルチャー、テクノロジーの諸科目を理解するために必要となる基礎的な知識および技能を有する者。

(3)5教科(国語、外国語、数学、理科、社会)、さらにそれ以外の教科も含めて、社会や文化に関連する内容や自然現象に関連する内容に関心を持ち、幅広く基礎的な学習をしてきた者。

(4)文化多様性への理解を示し、修得した統合的な知性を、国内外において積極的に受発信し実践する意欲と、そのための思考力・判断力・表現力・コミュニケーション能力を持つ者。

公式HPのURL:

https://www.ritsumei.ac.jp/gast/feature/policies

◆出願条件・日程

立命館大学食マネジメント学部の総合型選抜入試は、「AO選抜入学試験 食マネジメント学部 「プレゼンテーション方式(課題論文型、UNITE Program型)」、「文化・芸術活動に優れた者の特別選抜入学試験」、「スポーツ能力に優れた者の特別選抜入学試験」があります。

それぞれの試験の出願条件は以下のとおりです。

<1>AO選抜入学試験 食マネジメント学部 「プレゼンテーション方式(課題論文型、UNITE Program型)」

・出願期間:         2024年9月2日(月)10:00 ~ 9月9日(月)23:00

・第1次選考(書類選考)結果発表日: 10月11日(金)9:30

・第2次選考試験日:         10月20日(日)

・合格発表日:            11月6日(水)9:30

出願資格は以下のとおりです。

また、「エントリーシート」や「課題論文」などの書類も提出する必要があります。

詳細は、入試要項で確認してください。

https://ritsnet.ritsumei.jp/application/ao/dl.html

<2>文化・芸術活動に優れた者の特別選抜入学試験

・出願期間:            2024年9月2日(月)~ 9月9日(月)

・第1次選考(書類選考)結果発表日:   10月21日(月)

・第2次選考試験日:           11月2日(土)

・合格発表日:              11月20日(水)

出願資格は以下のとおりです。

また、「志望理由書」や「活動成果等報告書」、「活動実績証明書」などの書類も作成して提出する必要があります。

詳細は入試要項を確認してください。

https://ritsnet.ritsumei.jp/application/culture/dl.html

<3>スポーツ能力に優れた者の特別選抜入学試験

・出願期間:            2024年9月2日(月)~ 9月9日(月)

・第1次選考(書類選考)結果発表日:   10月21日(月)

・第2次選考試験日:           11月2日(土)

・合格発表日:              11月20日(水)

出願資格は以下のとおりです。

また、「志望理由書」や「競技成績証明書」、「運動能力測定証明書」などの書類も作成して提出する必要があります。

詳細は入試要項を確認してください。

https://ritsnet.ritsumei.jp/application/sports/dl.html

◆試験内容

<1>AO選抜入学試験 食マネジメント学部 「プレゼンテーション方式(課題論文型、UNITE Program型)」

①第1次選考:書類選考

②第2次選考:プレゼンテーション(約20分)、個人面接(約10分) 

①第1次選考:書類選考

第1次選考では、出願書類が総合的に評価されます。出願書類の中でも、「エントリーシート」と「課題論文」は自身をアピールする書類として重要ですので、入念に準備しましょう。

「エントリーシート」は、A欄には食マネジメント学部で入学後に学びたいテーマと、この入試を目指すに至った動機を含め、志望理由を入力します。(850字以内)B欄には、食に関わるマネジメント・カルチャー・テクノロジーのいずれか、あるいはいくつかに関連する事柄について、関心のあるものをテーマとして1つ選び、テーマを選んだ理由を示したうえで、その内容に関してデータを踏まえながら具体的に説明します。また、その事柄に関する自身の考えを論理的に説明します。(850字以内)

「課題論文」は、出願する入試型によって内容が異なります。2025年度入試の課題論文の内容は以下のとおりです。

【課題論文型】

「『食 90億人が食べていくために(サイエンス・パレット)』(John Krebs (著)、丸善出版、ISBN-13:978-4621089415)」(以下、本書)を読んで、以下の2項目について記述します。 

(1) 本書の内容を紹介する文章を入力します(600字以内)。 

(2) 本書から興味を持った2つの章を選び、各章を要約した上で、自分の考えを記   述します(各章700字以内)。

【UNITE Program型】

UNITE Programで学習した情報もしくは数学の知識が食のマネジメント、カルチャー、テクノロジーなどの分野にどのように活かせると考えるか、自身の考えを記述します。また、これまでの学習について強調したい具体的な取り組みなどがあれば記述します(600字以内)。

②第2次選考:プレゼンテーション(約20分)、個人面接(約10分)

第1次選考の合格者に対して、第2次選考ではプレゼンテーションと個人面接が行われます。

プレゼンテーション試験は、食マネジメント学部で学びたいことと活動したいことをテーマに、1人につき10分程度でプレゼンテーションを行ないます。プレゼンテーション終了後には、プレゼンテーションの内容に関する質疑応答が10分程度行われます。プレゼンテーションでは、テーマに基づいた内容で資料や発表ができているか、プレゼンテーションが明確かつ論理的にできているか、的確に質疑応答ができているかなどが評価されます。

個人面接は、出願書類(「エントリーシート」・「課題論文」)をもとに行われます。自身のやりたいこと、学びたいこと、食に対する考え方等を自分の言葉でわかりやすく説明できるようにしましょう。

2024年度入試の講評が大学HPに掲載されています。評価のポイントなどについて説明が書かれていますので、確認しておきましょう。

https://ritsnet.ritsumei.jp/admission/archive/ao.html

<2>文化・芸術活動に優れた者の特別選抜入学試験

①第1次選考:書類選考

②第2次選考:小論文、個人面接、口頭試問

①第1次選考:書類選考

第1次選考では、提出された書類(「活動成果等報告書」、「活動実績証明書」)に記載された内容が審査されます。審査にあたっては、大会等の実績・戦績および個人の技能等を基本に、組織・集団における役割や役職等の貢献度等を加味して、募集する活動・競技分野ごとに総合的に評価されます。

②第2次選考:小論文、個人面接、口頭試問

第1次選考の合格者に対し、第2次選考では小論文試験と個人面接、口頭試問が行われます。小論文の試験時間は80分です。(小論文過去問データなし)

個人面接は、調査書と志望理由書をもとに行われます。志望理由や学習意欲が問われます。

口頭試問では、食マネジメント学部の特色ならびにカリキュラムを構成する「フードマネジメント」「フードカルチャー」 「フードテクノロジー」の3領域を学ぶということへの理解度、そして食マネジメント学部で学ぶ意欲が問われます。

2024年度入試の口頭試問では、食マネジメント学部の学びを構成する3領域がそれぞれどのような領域か、入学後、どのような学習活動を展開したいか、その学習主題は食マネジメント学部を構成する学びの3領域のうち、どのような領域に特に関連が深いか、といった内容が質問されました。「フードマネジメント」「フードカルチャー」 「フードテクノロジー」の3つの領域について、しっかりと理解し説明できるようにしておきましょう。

2024年度入試の講評が大学HPに掲載されています。評価のポイントなどについて説明が書かれていますので、確認しておきましょう。

https://ritsnet.ritsumei.jp/admission/archive/etc.html

<3>スポーツ能力に優れた者の特別選抜入学試験

①第1次選考:書類選考

②第2次選考:小論文、個人面接、口頭試問

①第1次選考:書類選考

第1次選考では、提出された書類(「競技成績証明書」、「運動能力測定証明書」)に記載された内容が審査されます。審査にあたっては、大会等の実績・戦績および個人の技能・身体能 力を基本に、表彰・選抜の実績、役職等の貢献度等を加味して、募集する競技種目ごとに総合的に評価されます。

②第2次選考:小論文、個人面接、口頭試問

第1次選考の合格者に対し、第2次選考では小論文試験と個人面接、口頭試問が行われます。小論文の試験時間は80分です。(小論文過去問データなし)

個人面接は、調査書と志望理由書をもとに行われます。志望理由や学習意欲が問われます。

口頭試問では、食マネジメント学部の特色ならびにカリキュラムを構成する「フードマネジメント」「フードカルチャー」 「フードテクノロジー」の3領域を学ぶということへの理解度、そして食マネジメント学部で学ぶ意欲が問われます。

2024年度入試の口頭試問では、食マネジメント学部の学びを構成する3領域がそれぞれどのような領域か、入学後、どのような学習活動を展開したいか、その学習主題は食マネジメント学部を構成する学びの3領域のうち、どのような領域に特に関連が深いか、といった内容が質問されました。「フードマネジメント」「フードカルチャー」 「フードテクノロジー」の3つの領域について、しっかりと理解し説明できるようにしておきましょう。

2024年度入試の講評が大学HPに掲載されています。評価のポイントなどについて説明が書かれていますので、確認しておきましょう。

https://ritsnet.ritsumei.jp/admission/archive/etc.html

◆募集人員・倍率情報

<1>AO選抜入学試験 食マネジメント学部 「プレゼンテーション方式(課題論文型、UNITE Program型)」

募集人員は 

食マネジメント学部 食マネジメント学科 課題論文型・UNITE Program型

合計25名 です。

倍率は

2024年度入試2023年度入試2022年度入試
食マネジメント学科課題論文型2.43.5

4.1
基礎数学型 (※2025年度入試からはUNITE Program型)5.45

※2025年度入試から、「基礎数学型」において、UNITE Programでの学習対象科目として「情報」 を追加し、「プレゼンテーション方式(UNITE Program型)」に名称が変更となりました。

※2022年度入試では、課題論文型、基礎数学型の区分がありませんでした。

<2>文化・芸術活動に優れた者の特別選抜入学試験

募集人員は 

食マネジメント学部 食マネジメント学科 2名 です。

倍率は

2024年度入試2023年度入試2022年度入試
食マネジメント学科232

<3>スポーツ能力に優れた者の特別選抜入学試験

募集人員は 

食マネジメント学部 食マネジメント学科 15名 です。

倍率は

2024年度入試2023年度入試2022年度入試
食マネジメント学科1.31.21.1

出願条件が比較的易しいところに対し、倍率もそれほど高くないので、是非チャレンジしていただきたい入試です。

以上、立命館大学食マネジメント学部の総合型選抜入試についてご紹介しました。

オーソドックスな試験なだけに、面接で語る内容で差がつく可能性があります。

自分がどんな未来像を持っており、それはどのような原体験から生まれた理想で、その理想を実現するために今、そして大学で何を学ぶのか。

話の中からこのようなストーリーを感じられる受験生に、面接官は納得し、魅力を感じます。

★立命館大学の他の学部の情報をチェックしたい方は https://sogogata-concierge.com/column/ritsumeikan-univ/

★無料の面談サービスを利用して、総合型選抜の塾選びの相談をしたい方は https://sogogata-concierge.com/column/about-introduction-service/